今回はレビューカテゴリーとして、できるモンの相棒であるASUS社のChromebook《C423NA》について紹介していきます。ブログを始めようかな?という方や、サブPCを探している方はぜひ〜

Dekirumon Blog初の試みとなるパソコンのレビューを実施していきたいと思います。今回のレビューは以下の方を対象に進めていきます。
今回レビューする機種はTwitterでのキャンペーンにて頂いたものです。
使い始めて約半年となりましたが、タイトルにある通りブログ初心者には『最高にして最適解』のマシンです。その訳も交えながら紹介していきつつ、興味を持って頂いた方の良い買い物に繋がれば良いなと思います。
3月25日時点でのキャンペーンはこちら!フォロー&RTで簡単応募出来ます。最新のマシンを使いたい方やブロガーの方はぜひ。
/
— ASUS JAPAN (@ASUSJapan) March 25, 2021
3週連続でASUS Chromebook Detachable CM3が当たる🎁
\
最新のASUS Chromebook Detachable CM3が合計で3名様に!
応募方法:当アカウントのフォロー&この投稿をRT
第2週目〆切:3/31
さらに #Chromebookでやりたいこと を付けて投稿で当選確率アップ!#ASUS#さぁChromebook
詳細👇
それでは、本題に参りましょう!
C423NAの使用状況について
C423NAを紹介をしていく前にできるモン自身がどういった使い方をしているのかを説明して行きたいと思います。ご自身との使い方また、使い道予定と比較しながら見て頂ければと思います。
そうすることでより自身に適しているか否かを判断しやすくなるかと思います。
できるモンの使用状況はこちら
- ブログ運営全般(アフィリエイト管理)
- 動画視聴
- ネットサーフィン
- Googleスプレッドシート
大まかに分類するとこの4点がメインの使用状況になります。ブログ運営全般とアフィリエイト管理に関してですが、記事の下書きから投稿全てを行っています。
このChromebookを手にするまではiPadを使用していましたが、限界があったのでとても重宝しています。限界を感じたのはカスタマイズの部分や、ページがクラッシュしてしまうという点です。
アフィリエイト管理に関しては売上を確認したり、コードをブログに貼り付けたりしています。収支を管理する面では欠かせない作業となっています。GoogleスプレッドシートはWindowsPCやMacBookで使用している方も多いExcelのGoogle版です。設定でオフラインでも使用できるのが良いですよね。共有もしやすいのでオススメです。
以上ができるモン自身の使用状況で物書きメインの使用状況となっています。
C423NAについて
C423NAは『1日中、いつでもどこでも生産性を向上させ、エンターテイメントまで楽しむことを可能にするノートPC』をモットーに設計されたノートPCです。
- 14インチなのに超軽量
- インテル®Celeron®プロセッサーで省電力
- コンパクトなボディに大きな画面
- Google Playストアにもアクセス可能
- 外観も中身も堅牢性高め
C423NAはASUS Chromebookで最初の狭額ベゼルを採用したマシンとなっています。アプリに関してはGoogle Play上のAndroidアプリに対応しています。
セキュリティ面においては、自動で行われるアップデートや内蔵されている各種セキュリティ機能により常に最新の安全な状態を保持してくれます。Googleアカウントで管理することによって、プライベートな画像やメールはもちろん各種データも常に安全な状態です。
スペック
Chromebook ASUS C423NAの本体スペックは以下の通りとなっています。
製品名 | ASUS Chromebook C423NA |
型番 | C423NA-EB0039 |
本体カラー | シルバー |
OS | Chrome OS |
CPU | intel™Celeron®プロセッサーN3350 動作周波数:1.10GHz(※1) キャッシュメモリ:2MB |
メインメモリ | 標準:4GB (※2) 仕様:LPDDR4-2400 |
ディスプレイ | 液晶:14.0型ワイドTFTカラー液晶 表面仕様:ノングレア 解像度:1,920×1,080ドット(フルHD) タッチパネル:非搭載 グラフィックス機能:intel™HDグラフィックス500(CPU内蔵) |
記憶装置 | eMMC:32GB(※3) |
webカメラ | 92万画素webカメラ内蔵 |
通信機能 | 無線LAN Bluetooth機能(Bluetooth4.0) |
入力機能 | キーボード:日本語 ポインティングデバイス:マルチタッチ・タッチパッド |
インターフェース | 外部ディスプレイ出力:ー USBポート:○ カードリーダー:○ オーディオ:○ |
電源 | ACアダプターorリチウムポリマーバッテリー |
バッテリー | 駆動時間:約10時間 充電時間:約3.8時間 |
消費電力 | 最大約45W |
サイズ | 幅322.6mm×奥行き228mm×高さ16.1mm |
質量 | 約1.25kg |
主な付属品 | ACアダプター 製品マニュアル 製品保証書 |
保証期間 | 本体:購入日より12ヶ月間のインターナショナル保証 バッテリー及びACアダプター:購入日より12ヶ月間の日本国内保証 |
※1 インテルバースト・テクノロジー対応:最大約2.40GHz
※2 増設・交換のサポートは無し
※3 システム領域も含まれるため、全てがユーザー使用可能領域とは限らない。
外観
次は、Chromebook ASUS C423NAの外観について紹介をしていきます。
▼ヒンジは最大約180°開く

デスクにフラットに置くことが出来るので画面共有がしやすくなっています。また、このヒンジの設計に関しては2万回の開閉試験をクリアしている丈夫さがあります。
▼キーボードは日本語配列

テンキーはありませんが、ブログを作成していく上では不便なく使う事ができます。キーボード自体も馴染みやすい押し心地となっています。タッチパッドは大きめに設置されているので、ジェスチャーもしやすくなっています。半年ほど使っていますが、マウス無しでも作業はこなせます。
キーボード自体は1.4mmと人間工学に基づき設計されているので、快適なタイピングを行うことが出来ます。
▼本体右側

USBポートが右側には設置されています。パソコンとは別でテンキーを使用したい方には便利な配置かと思います。
▼本体左側

左から順に
- 充電ポート
- microSDカードスロット
- ヘッドフォンジャック
- USBポート
が設置されています。
非常に拡張性の高い設計が施されています。拡張性だけでなく利便性と互換性にも優れているので、日々の作業を支えてくれます。
以上が、C423NAの外観となっています。
C423NAのメリット・デメリット
主に感じたメリットは以上になります。
物書きメインの使用なので十分過ぎるスペックだと感じています。これまでiPadメインでブログを運営してきたので、クラッシュしないという事が本当に大きいです。タブを複数開いた状態で作業出来ることも、クラッシュでページを閉じる必要が無いことも大きなメリットです。
続いてはデメリットの紹介です。
半年ほど使っていますが現時点では不便なく使えているので、これといってデメリットが思い浮かびませんでした。
本体の容量が気になるかも知れませんが、物書きメインの使用状況なのでブログに使用している画像に関しては、自身のiPhone(Safari)からブログにアクセスをしてブログ内に貼り付けています。そのため、Chromebook自体の容量も食わずGoogleフォトの容量も食わずなので、microSDは挿入せず本体の容量で十分に事足りています。
スペックを見ても特にこれといって不便を感じさせる点は個人的には無いので、デメリットが無いという結果になります。使用用途が物書きメインでは無く動画編集など重たい処理をするとなれば別ですが、できるモンの使用状況では使い切れていない部分もあるかも知れません。
まとめ
使用状況やスペックなどを約半年での感想を元に紹介してきました。できるモンの様にブログでなくても物書きメインの使用を予定している方であれば不便なく使用出来るスペックとなっています。
Chromebookならではの立ち上がりの速さや、セキュリティ面に初期設定などの煩わしい作業が無いというのも魅力だという風に感じています。ブログを運営している方であればGoogleアカウントを持っているはずなので、役に立つこと間違いなしです。
できるモンの様にブログ初心者の方に特に言いたいのは、パソコン選びに迷っているのであればブログのためだけに10万円もするノートPCを購入する必要は無いということです。ブログ以外に検討している事があれば別ですが…
Chromebookであれば2万円台で購入することが出来ます。画面サイズに拘らないのであれば1万円台で購入することも可能になります。ブログをChromebookで運営してみた結果として、選択肢の1つとしてChromebookをオススメします。
