久しぶりの『Blog』カテゴリーの投稿になってしまいましたね…笑
なんとですね、できるモンは9月から2つ目のブログを運営開始してたんです。で、もう一つのブログもアドセンスに一発合格しました!
で、今回はなぜ2つ目を運営することになったのか?っていう経緯から、アドセンス合格までをお話していきたいと思います。アドセンスなかなか受からないって言う人の参考になれば嬉しいです。
あ、でも勘違いして欲しくないのは、ブログ2つを運営することをオススメしている訳ではありませんよ!
1つ目で満足出来るなら、それが一番だし越した事は無いと思っていますのでね…
あくまで今回はやむを得ず作ったブログで、アドセンス合格したってだけなので2つ目作らなきゃ!にはならないで欲しいです。
2つ目の作成に至った経緯
今回2つ目を運営することになった大きな理由としては、『Googleアドセンス』です。
なぜGoogleアドセンスなのかというと、以前OPPO Watchに関する記事を作成を公開した時にめちゃくちゃ跳ねたのが理由です。
今までブログの閲覧者数はポチポチとしていたんですが、OPPO Watchに関する記事を作成した際に閲覧者数もアドセンスの収益も簡単に今までの結果を超えました。
数ヶ月かかって出たアドセンスをたった数日で超えて行って、要はトレンドに乗っかれた恩恵を味わったんです。それはそれで、嬉しいような虚しいような気持ちになったと同時に、これまでのやり方では全く意味が無かったと思い知らされた訳です。
加えて、持続力のない跳ね上がりでも少なからず読んで貰えているのに、全体的に質が悪過ぎると痛感しました。
方向転換を幾度となく繰り返してきた【Dekirumon Blog】ですが、微妙な方向転換にしかなっていなかったという現実を見ました。
このままでは収益を追いかけれない。けれど、せっかく愛着を持って運営してきた物を失くすという決断が出来ない。自分自身を板挟みした結果出た結論が、

あ、もう一個ブログ作ればいいんだ!
だったという訳です。
もう一つブログを作成した時点『Dekirumon Blog』を趣味ブログにして、もう一つのブログを収益を追いかけられるようなブログとして運営するという頭になりました。
収益を全く追いかけなくなったという訳ではありませんけれども…
2つ目を作成するメリット・デメリット
個人的に感じるメリットとデメリットを紹介していきます。全ての人に当てはまるというわけではありません。
メリット
- 新しいことが出来るワクワク感
- 収入源が増える可能性
- 1つ目の失敗を活かせる
デメリット
- 更新頻度が減少する
- 疎かになる可能性
できるモン的にはこんな感じです。
心機一転をしたい一心だったので、デメリットをそもそも探せていないかも知れないので、正直あてになりませんね笑
作成手順
作成手順に関しては1つ目のブログと大きな変わりはありませんが、以下のことを決める上では少し手順が違ってくるかも知れません。
- ドメインをどこで購入するのか?
- サーバーは新しく契約するのか?(比較検証の記事を書く場合など)
この2点をどうするかによっては、この記事では解決しないことが出てくると思います。これから紹介する方法でしか自身は実施していないので、その点はご了承ください。
ドメイン購入
自身の実施した方法

1つ目のブログをXserverで契約しており、ドメインを無料キャンペーンで取得していたという事もあり、新しいサイトへ個人情報を登録したくなかったので『X domain』で新規取得しました。
Dekirumon BlogはXserverでサーバーとドメインを契約し取得しているので、2つ目のブログもXserverで動かせる様にしようと考えました。
で、ブログ自体の作成手順に関しては下の記事を参考にさせて頂きました。2つ目を作ってみたいという方はぜひ参考にしてみて下さい。
▶︎2つ目のブログの作り方!WordPressを複数インストールする方法
サーバーへの追加
先述している通り、元々所有していたXserverのアカウントに追加登録しました。
サーバーへの追加に関しても、上記と同じブログ記事を参考にさせて頂いたので割愛します。
WordPressインストール
※ドメイン・サーバー取得方法ができるモンと同じ場合のみ参考にしてください。
Xserver内の『かんたんインストール』を実施しました。1つ目のブログで実施した方法と同じなので、手間なくインストールすることが出来ました。
1つ目と2つ目のブログ作成時お世話になったブログはTsuzukiさんのブログ記事です。読みやすく分かりやすいので、これからブログを始めるという方には絶対に読んで欲しいです。
初期設定
初期設定に関しても、1つ目のブログと同様の設定を行なっています。テーマは無料テーマの《Cocoon(コクーン)》を使用しています。
無料テーマを使用していると、もっと拘りたいという気持ちが出てきます。が、コードが全く分かりません…
最初から『お洒落なブログを作りたい』という方は、有料テーマを使用する方が断然早くて、オススメです。拘りたいけれどもコードをよく分かっていないという状態だと、カスタマイズに無駄な時間を費やします!(マジで無駄な時間過ごす羽目になります。)
ブログ2つを無料テーマで始めたことは今でも後悔しているので、無料テーマをオススメする事は出来ません…
カスタマイズにかける時間を記事作成に費やせば良かったとずっと思っています。特に2つ目を作成してからは強く後悔しています。ブログというか、サイト型の情報発信の場を自身で持つ場合は初期投資にお金をかける事を渋らない方がいいです。
プラグインの導入
プラグインに関しても、1つ目のブログと同様の物をインストールするだけです。設定もご自身の1つ目のブログを見ながら設定して頂けたらと思います。プラグインはどれが使いやすいとか、これは必須!と断言出来るものがわかっていません。
テキトーにやっているので、紹介してから厄介な事になっては困るので省きます。
Google関連の連携方法
Google関連も設定しなければいけないことが多くて、ちょー手間です。
- アナリティクス
- サーチコンソール
- アドセンス
上記の3つは、1つ目のブログとアドレスで登録しています。別のアドレスで登録するという場合はこの記事では参考になりませんので、予めご了承ください。
アナリティクス
- 【設定】を選択
- プロパティ内の【プロパティを作成】を選択
- 新しいプロパティ内に記入事項を全て入力
- 作成完了後、【トラッキングコード】が表示される。それを2つ目の指定場所にコピペ
1つ目の作成時の手順とまるっきり同じなので難しい点はないかと思われます。
サーチコンソール
- 【プロパティを追加】を選択
- プロパティタイプで【ドメイン】にURLを入力
- All in one SEOでタグを取得し入力
アナリティクス同様1つ目のブログと同じ手順で実施すれば大丈夫です。
アドセンス
- アドセンス内の【サイト】を選択
- サイト追加でURLを入力
- コードを指定場所<head></head>の間にペースト
- 申請結果を待つ
アドセンスは以前は審査無しでブログを追加出来たようですが、現在は追加のサイトも1つ目のブログ同様審査が必須となっています。
2つ目だから優遇されるというような事は無いので、しっかりとやるべき事をやってから申請に出しましょう。簡単に合格するという事は決してありませんからね…
AdSence合格に向けての準備
Dekirumon Blogは《Google AdSence》に合格していますが、2つ目のブログはカテゴリーが全く違う内容で運営しています。
なので、今回は1つ目では実施していなかった【固定ページ】の作成に力を入れようと思いました。
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
この3点を新規作成しました。以下では新規作成方法を紹介しているので、良ければ参考にしてみて下さい。

作成方法を知っている人は飛ばして大丈夫だよ!
お問い合わせ
Dekirumon Blogも今は設置していますが、アドセンス申請時にはサイト内には存在しませんでした。
ですが、2つ目作成中にアドセンスについて調べていくと設置しておいた方が良いという意見が多数見受けられたので、2つ目のブログには最初から設置する事にしました。
問い合わせから仕事に繋がる事もあるらしいので、機会を溢さないためにお問い合わせは設置しましょう。
プライバシーポリシー
運営者情報として、名前とメールアドレスを記載しています。
プライバシーポリシーに関しては、広告や免責事項などについて記した物を記載しています。内容に関しては、ブログ内のプライバシーポリシーをご覧ください。

何を書けば良いか分からない場合は、丸パクリはダメだけど引用しても良いよ!
サイトマップ
サイトマップに関しても2つ目を作りにあたり、初めて作成しました。プラグインで作成出来るので、【PS Auto Sitemap】を導入してHTMLサイトマップを作成しました。
作り方に関してはコチラを参考にさせて頂きました。
▶︎【最新】PS Auto Sitemapの設定方法と使い方を解説
2つ目のブログもアドセンス一発合格
結果はご存知の通り、Dekirumon Blogと同様でアドセンス一発合格しました。サイト名は非公表にさせて頂きます。

記事数は5、平均文字数は約2000字です。
Dekirumon Blogの時よりも記事数は少なく、文字数も少ない状態での申請及び合格でした。以前アドセンスに関する記事を作成しました。そこに書いてある事を意識して、固定ページを作成して合格出来たので『記事数は20以上!文字数は3,000字以上!』みたいな情報が全て正しいというわけじゃないので鵜呑みにしちゃダメですよ〜
2つ目のブログに関しては、Dekirumon BlogのようにSNSで更新をお知らせしたり、引用RTで拡散し続けるというような事は一切しませんでした。プロフィール欄にも一時期しか貼っておらず、閲覧数に関しては1桁台がほとんどとなっています。
なので、申請時にたくさん読まれているからアドセンスに合格するという訳でも無いです。本当に合格基準が分かりにくい仕様になっているな。というのが感想です。
以上です!笑
それじゃあね〜