インターネットが普及し、スマートフォンが生活には欠かせないアイテムとなりつつありますが、パソコンは持っていない人が多いようです。
その為、パソコンに疎い人や機械が苦手という方も少なく無いはず。
今回は、パソコンに疎い人たちに向けてApple社のMacBookとWindowsのノート型パソコンに関しての違いと選び方を紹介していきたいと思います。
それでは、早速参りましょう!
MacとWindowsの違いって?
- OSが違う
OS(Operating System)とは、コンピューターを動かすためのソフトウェアの事です。人間でいう『脳みそ』の役割を担っています。
OSはコンピューター全体を管理や制御し、更に人が使用出来るようにする役割を担っています。また、家電製品などにもコンピューターとは異なりますが、OSが搭載されています。
MacBookには《Mac OS》が搭載されています。Macはパソコン本体からOSまでの全てをApple社で完結しているのが特徴であり、ハイブランドたる由縁です。
MicrosoftにはWindowsが搭載されていますが、ASUS社やHP社など本体は様々なメーカーで製造されています。
- 対応ソフトの違い
会社に勤める上で最も欠かせないのが、ビジネス用のソフトです。ビジネスに使われているソフトウェアはWindowsに向いてる物が多くなっています。Macで使用する場合には、代わりとなるソフトウェア使用する事になります。
ビジネスで最重要ともいえるであろうOfficeのソフトに関して言えば、Windowsは勿論Macにも対応したソフトがあります。
また、最近ではGoogleスプレッドシートなどのGoogle社のアプリを利用して共有する事も増えてきたので、ビジネスにおいての資料共有やPowerPointなどの閲覧においてはストレスを感じる事なく実施できる印象です。
- 操作の違い

赤枠で囲まれた『Touch Bar』には元々ファンクションキーが搭載されていました。それを無くして、感覚的にそして直感的な作業が出来るようになりました。
黄色の丸は『command』キーで、Windowsの『Ctrl』(Control)キーと同じ役割をしています。
パソコンの選び方
動画編集の場合
- CPU
CPUとは、central processing unitの略で中央処理装置または中央演算処理装置の事です。人間で言うと、脳の役割を果たしています。その為、動作速度に関してはこのCPUの性能で決まります。性能が高ければ高いほど快適の作業を進める事が可能になります。
4K画質の動画編集を行う場合は、『Core i7』以上が望ましいです。
- メモリ
メモリは、RAM(読み書き)とROM(読みのみ)に分けられます。スマートフォンやタブレットにも搭載されています。メモリとは、メインメモリの役割をしているRAMの事を指します。プログラムやデータなどを記憶するための部品で、コンピューターにおいては主たる記憶の役割をしています。
動画編集に必要なメモリ数は16GB以上をオススメします。
4GBは少なすぎるので論外です。また、8GBでは心許ないのでオススメしません。32GBや 64GBになると、4Kの動画編集は勿論の事3DCGの簡易的な編集ができるようになり、前述の容量と比べるとストレスフリーで作業が出来る様になります。
ですが、性能が高ければ高いほど値段も高価になるのでご自身の予算と相談しながら検討する事が最優先となります。
- SSD
SSDとは、solid state drive の略で補助記憶装置を指します。以前はHDDが主流でしたが、SSDの容量が大きくなってきた事もあり普及しつつあります。
256GBが主流ですが、動画編集用ともなると1TBが欲しいところです。ただ、1TBともなると、かなり高価になります。ですので、SSDを256GB(編集)・HDDを1TB(保存)の両方を搭載したモデルの方が予算に良いかも知れません。
※SSDは後付けが可能です。
- CPU⇨Core i7以上
- メモリ⇨16GB以上
- SSD⇨256GB(+HDD1TB)
以上が動画編集をするにあたり最低限必要となるスペックです。

オススメパソコンはこちら
ゲーミングPCの選び方
- CPU⇨5GB以上
- メモリ⇨8GB
上記2点に関しては、動画編集よりもスペックが下がっても構いません。以下の性能がゲーミングPCにおいての重要な選び方となります。
- 冷却性能
ゲーミングPCは、デスクトップPCに比べて熱を逃す事を苦手としています。その為、冷却性能はとても重要な機能になるので、搭載されている物を選びましょう。
- 画面に関する性能
表面処理に関しては、グレア(光沢)であれば発色や色のコントラストに優れているため綺麗な映像でゲームを楽しみたい方にオススメです。ただ、明るすぎるたり綺麗すぎたりと目を酷使してしまうので、長時間のプレイには向きません。
その反対にノングレア(非光沢)であれば、発色やコントラストは劣りますが長時間のプレイに向いています。
解像度面に関しては、4Kであれば綺麗な映像で楽しめます。フルHDはパソコンへの負担が少ないため、長時間のプレイに向いています。フレーム数/1秒間に表示できる回数を表す数値のリフレッシュレートは、パフォーマンス重視であれば144Hzが目安となります。
ゲーミングPCに必要なスペックまとめ
- CPU⇨Core i5以上
- メモリ⇨8GB
- 冷却性能あり
- ノングレア
- フルHD
- リフレッシュレート⇨144Hzを目安
※長時間のプレイを優先した場合

ゲーミングPCに関してもオススメパソコンを紹介しているよ
MacBookとWindowsの違い・パソコンの選び方についての紹介でした。是非選び方など参考にして頂けると嬉しいです。(あくまでも選び方なので参考程度に留めておいてください。)
参考程度にして欲しいのは、高性能はパソコンは次から次へと出てくるからです。それに加えて実機に触れる事が何よりも大切だからです。なのでなるべく店舗に足を運んで実機に触れてから購入する様にしましょう!
さらにパソコンも使用用途や求める基準によって、値段が格段に跳ね上がる可能性があります。パソコンを購入の際は、しっかりと使用用途・使用目的をしっかり定めて良い買い物をしてくださいね!その時に少しでも参考にして貰えたらいいなぁと思っています。
今回もお付き合い頂き、ありがとうございました。
それでは、また次回。