今回のレビューはiPhoneにもAndroidにもオススメの耐衝撃性に特化しているスマートフォンケースの『RhinoShield(ライノシールド)』を紹介していきます!
そして、今回は第2弾という事で、前回とは別のケースタイプである
- Mod NX
- CrashGuard NX
の2点を紹介しちゃいます!
第1弾ではSolidSuitを紹介しているので比較しながらご自身に合ったケースを見つけて頂ければ幸いです。
本記事はレビューにあたりメーカー様のRhino Shield様より、商品をご提供して頂き作成しております。

前回同様ご提供して頂きありがとうございます!
そして!今回はなんと当ブログ『Dekirumon Blog』特別クーポンもございます。読んでくださった読者様限定のクーポンコードとなっていますので、ぜひ活用してくださいね!
Rhino Shield(ライノシールド)とは?
RhinoShield(ライノシールド)とは、スマートフォン周辺機器の研究や製造を行なっている台湾のベンチャー企業です。
2013年にクラウドファンディングのプラットフォーム(KICKSTARTER)で、指示を拡大し衝撃保護シートを生産しました。翌年には、全方位を保護するスマートフォンケースの開発のための資金調達に成功し、耐衝撃のスマートフォンケース販売を開始した会社です。
また、研究開発の主なメンバーは、イギリス・ケンブリッジ大学の材料学研究者と材料化学研究者で構成されています。つまり、RhinoShield(ライノシールド)は耐衝撃ケースに特化しているメーカーです。

日本でもAmazonや楽天など身近なネットショップでも販売されていて、世界的にもユーザーがいるんだよ!
RhinoShield(ライノシールド)には3種類のケースタイプがあります。
- SolidSuit(耐衝撃ケース)
- Mod NX(耐衝撃モジュラーケース)
- CrashGuard NX(耐衝撃モジュラーバンパーケース)
今回は3種類の内のMod NXとCrashGuard NXの2つを紹介していきます。スマートフォンケース選びでお悩みの方はぜひとも最後までお付き合い頂ければと思います。

iPhoneケースだけではなくて、Samsungの《GALAXY》やGoogleの《Pixel》と言ったAndroidスマートフォンのケースも販売されてるよ
できるモンが大好きなXiaomiの取り扱いも拡大して欲しいなぁ
Mod NXの性能
RhinoShield独自のShockSpread™技術でアメリカ軍規定テスト超えの防護力を備えています。YouTubeにも耐衝撃性を証明した落下実験がアップされています。
画面保護シートも取り扱いがあるため、耐衝撃ケースと画面保護シートの両方を使用すると、耐衝撃性は5倍にも跳ね上がります。
大切なスマートフォンを傷つけたくないという方は、画面保護シートの購入も検討してみてはいかがでしょうか?
▼その他の特長も見ていきましょう。
ケース自体にしなやかさを持ちながら、耐衝撃性に優れたこのケースは3.5mからの高さから落としたとしても落下衝撃を吸収してくれます。
アメリカ軍規定テスト(MIL-STD 810G)の基準を遥かに超えた性能を保有しているのが大きな特長となっています。
▼青色:SolidSuit 赤色:ModNX

SolidSuitのケース同様に蜂の巣の形をした『ハニカム構造』が採用されています。RhinoShield独自の素材を使用することで、耐久性のみならず装着時のスマートフォンへのフィット感も高くなっているためケースから簡単に外れるという事はありません。
独自の素材でケース自体の弾力性を増加させることで装着が簡単になっています。加えて、外部からの圧力による変形を防止できたり、長時間・長期間の使用による緩みも防止可能となっている優れ物です。
▼ケース右側面には『RhinoShield』が刻印されています。

RhinoShieldのケースは、ケース市場で薄型軽量のスマートフォンケースとなっています。
- 厚さ:0.3センチ
- 重さ:約30g(バンパーケースはわずか15g)

iFaceのケース重量はこんな感じだよ!(First Class Standardの場合)
- iPhone 11 Pro Max:66.4g
- iPhone 12 mini:40.7g
- iPhone 12:51g
iFaceと比べてもRhinoShieldの方が軽量であることが分かります。スマートフォン自体もある程度の重さがある端末が増えてきたので、ケースが少しでも軽いとありがたいですよね。
特にスーツの胸ポケットに入れる場合は、ちょっとした重さで型崩れすることもありますしね。

RhinoShield独自の素材は耐久性能や軽さだけでなく、健康にも考慮して米国FDAの食品等級基準を満たしています。加えて、製品にはプラスチック製品によく使用されるBPA/BPS/BPFなどの化学物質を含んでいません。
※BPA/BPS/BPFなどの化学物質は、幼児や児童の発育・健康に影響を及ぼす可能性があると考えられています。
Mod NXのデザイン

RhinoShieldのMod NXの背面プレートのデザイン数は200種類以上あり、通常ケースとバンパーケースを自由に交換することが出来ます。
また、背面プレートに関してはRhinoShieldが用意してくれているデザイン以外にも
- コラボレーションデザインケース
- パーソナルカスタマイズケース
があります。パーソナルカスタマイズケースは、写真や文字入れ等が可能になっています。大切なペットの写真を入れたい方や、大事な思い出を持ち歩きたい方。そして、唯一無二のスマートフォンケースが欲しいという方にオススメです。

電源ボタン及び音量ボタンに関しては、付け替える事が可能となっています。
▶︎詳しくはコチラ
また、今回のレビューにおいて提供頂いたデザインは以下の5種類となっています。

左から順に
- 金魚
- 幾何学模様(サイ)
- 波1
- オーロラポラリス
- 透明
▼ケースの種類も同様に5色提供して頂いております。

左から順に
- カーキ
- 赤
- 黒
- 黃
- ロイヤルブルー
その他のカラーも有り、全部で12色展開されているので、ご自身の好きなカラーと背面プレートを組み合わせる事でオリジナルのケースを持つ事が可能になります。
先程紹介した取り替え可能なボタンも組み合わせれば、更に自分好みのケースを生み出す事も出来ます。
ちなみに、できるモン自身の組み合わせを紹介していきたいと思います。今回のレビューにあたり、様々な組み合わせを試しました。
日常使いに落ち着いた組み合わせは以下の通りとなっています。
▼金魚×赤色バンパー

ボタンのカラーも変更していて、電源ボタンを黒色にして音量ボタンは青系統にしています。
▼iPhone 12(ブラック)に装着するとこんな感じ

金魚に黒色が使用されているので、消えてしまうのかと思いましたが消えること無く泳いでくれているのがめちゃくちゃ気に入っています。

プリントされているイラストは簡単に剥がれることはなさそう!
▼幾何学模様(サイ)×黄色バンパー

RhinoShieldをイメージしてこの組み合わせを選んでみました。町中でもちょっとしたアピールになれば嬉しいです。
コチラもボタンのカラーは変更していて、音量ボタンはオレンジにして電源ボタンは緑色にしています。
▼iPhone 12(ブルー)に装着するとこんな感じ

これはかなりいいのでは無いでしょうか?!めちゃくちゃ気に入ってます。黄色でアピールしつつ、iPhone自体の色を消す事は無く全体的にオシャレになったなと満足しています。

ライノシールドの黄色のロゴに、サイのデザイン。
コレは最高だね!
▼波1×カーキのバンパー

RhinoShieldのケースのデザインは遊び心のあるものが数多く見当たります。このデザイン以外にも、浮世絵を題材にした物が多々ありめちゃくちゃ悩みました。
この波のデザインは、葛飾北斎の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』がモチーフなのかな?と思い選択しました。和のデザインはやはり落ち着きますね。浮世絵のデザインを選択するのを一番オススメします。

デザイン一覧の中には、サングラスをかけた美人絵もあったりして本当に悩むんだよ!
ケース選びにこんなに浮かれたのは初めてだよ〜
Mod NXの使用感
実際に使ってみた感想としては、SolidSuitとは違いバンパータイプのケースです。正直、守ってくれるのかなと不安になりました。
が、Rhino Shieldは凄いですね!装着した瞬間からスマートフォンにしっかりとフィットして、ズレる事無く守ってくれます。
キッチンから床に落としても、びくともせず背面プレートにも傷が付くことはありませんでした。

寧ろ、床の方が心配になっちゃったよ笑
両方に傷が付いてなくて本当に良かった!
気になるところはSolidSuit同様の、脱着時の硬さです。
耐衝撃性を向上させ、更にはスマートフォンへのフィット感も向上しているという事もあり、外すのが一苦労です。か弱い女性だと、一人での脱着は難しいのかな?という印象です。
が、このフィット感があるからこそスマートフォンが守られると考えると、これはマイナス点では無く安心感なのかなと思います。簡単に外せてしまうと、落とした瞬間に外れる可能性もある訳ですからね。
iPhone 12に装着しましたが、スマートフォンの持った感じが大きくなると言ったことはありませんでした。個人的には、裸のままよりも持ちやすくなったという印象があります。SolidSuitよりもModNXの方が好印象です!
ケース装着時の充電に関して
プレートを使用している事もあり、iPhone 12特有のマグネット式の充電に関する心配もあるのでは無いでしょうか?

できるモン自身は疑問に思いました。
と、いうわけで実際に使用出来るのかを確認したので参考にして頂ければと思います。今回充電の確認をしたのは、マグネット式の充電器とqi対応の充電器です。
まずは、マグネット式の充電器から見ていきたいと思います。使用した充電器はYahoo!ショッピングにてこちらを購入しています。
※接続はUSB Type-Cとなっていますので、別途充電ポートが必要になる可能性がありますのでご注意ください。
使用結果は『使える!』でした。プレートの厚さで充電が出来ないという事は有りませんでした。引っ付きが悪いという印象は有りませんでしたが、CrashGuardと比較すると引っ付き具合は弱いなという結果でした。
また、これは充電器の問題かも知れませんがゲームしながらだと熱を持ちやすいという印象が有りました。充電しながらスマートフォンを触るというのはオススメ出来ません。
▼続いてはqi充電器に関する結果です。使用した充電器はマグネット式充電器同様にYahoo!ショッピングにてこちらを購入しました。
こちらも使用結果は『使える』という結果でした。マグネット式同様でプレートの厚さによって、充電が出来ないという事は有りませんでした。
勿論Lightningケーブルでも充電に関しては問題は有りませんでした。
- Lightningケーブル:充電可能
- マグネット式充電器:充電可能
- qiタイプ無線ワイヤレス充電器:充電可能
CrashGuard NXの性能
Rhino Shield CrashGuard NXはバンパーケースとなっています。背面の無いバンパーケースは、リムやボタンの交換が可能となっています。
SolidSuitやMod NX同様に、軍規定耐衝撃能力を有するケースとなっています。
一般的なケースよりも厚みを20%カットしているのにも関わらず、同等の保護能力があります。RhinoShieldが独自に研究・開発したShockSpread™により、3.5mの落下衝撃からスマートフォンを保護してくれます。
CrashGuard NXは簡単に背面有りの通常ケースに変更することが出来ます。リムを外し、Mod NXの背面プレートを装着することで背面有りのケースになり、背面プレートを外しリムを装着することでバンパーケースとして使用することが可能になります。
※Mod NXの背面プレートは単品での販売もあります。
CrashGuardのデザイン

CrashGuard NXは、ボタンだけでなくリムのカラーも変更する事が可能になっており、プレートとは違ったオリジナリティを出せるのがポイント。
各パーツのカラーバリエーションは以下の通りです。
購入の際に、リムとボタンのカラーを選べます。本体のカラーと異なるカラーを選択した場合には別途料金が発生します。
▶詳しくはこちら
▼バンパーカラー(ブルー)×リム(レッド)

リムを取り付ける際は、充電ポート側に凹み部分があるため付け間違えることはありません。リムを装着する際はしっかりと四隅を『カチッ』と音がするまではめ込みましょう。
▼バンパーカラー(カーキ)×リム(イエロー)

キーホルダーやストラップが付けられる様になっています。無駄が無いデザインは日常的に使用していても飽きが来ないのでオススメですよ!
CrashGuard NXの使用感
スマートフォンケースのタイプで、バンパーケースを使用するのは初めてでした。Mod NXとは違い、背面プレートが無いためがら空きになっていて大丈夫なのかと不安になりました。
が、室内でも屋外でも落としても傷は付きませんでした。動画のような高さからは流石に落とす度胸は有りませんが、日常使いの中での高さであれば守って貰えたと実感が出来ました!
▼iPhone 12(ブルー)装着時

画像のように僅かな差で画面や背面が守られるのは本当に凄いなと感じています。SolidSuitやMod NXとは違い、背面部分が無い分軽く感じられました。また、スマートフォン自体のフォルムを感じられる事も出来たのでバンパーケースの良さにも気づかせて貰えたいい機会にもなりました。
これまでケースは背面部分があり全体的に厚みがあるものばかりを使用してきたので、バンパーケースの様に薄型のケースを使用した際の手に馴染む速さにも感心しています。

スマートフォン自体が分厚くならないのは手が小さい人にオススメ!
背面部分のプレートが無いため、スマートフォン自体の背面に指紋などの汚れは付きやすくなってしまいます。汚れを付けたくないという方にはあまりオススメ出来ないかなと思います。
ケース装着時の充電に関して
充電器はMod NXでの検証時と同じ充電器を利用しています。
▼マグネット式での充電器

背面部分が開いてる分、Mod NXよりもガッチリとマグネットが引っ付いてくれます。充電もしっかりとされるので、『使用可能』が結果でした。

マグネット式の充電器を使用するならCrashGuard NXがオススメ!
▼qiワイヤレス充電器

qi充電器は縦置きでも横置きでも使用する事が出来ました。少し端末がケースよりも充電器から遠くなっているので、高さ調節や傾き加減は必要です。調節せずに置いた場合は充電がされませんでした。

CrashGuard NXを使用する際にはqi充電器の使用するのはあまりオススメとは言えないよ
まとめ
※SolidSuitに関してはiPhone XR使用時の感想となっています。
- 値段
Mod NX | CrashGuard NX | SolidSuit |
3,980円〜 | 2,990円〜 | 3,680円〜 |
Mod NXは、《バンパー・ボタン・背面プレート(透明)・リム》の価格を表記しています。プレートはデザインにより価格が異なるのでHPにて確認をしてください。
CrashGuardは《バンパー・ボタン・リム・全透明背面シート(非耐衝撃性)》の価格を表記しています。背面プレートを含みません。
SolidSuitは無地の黒色を選択した価格を表記しているため、選択するデザインにより価格が異なります。

Mod NXを購入すれば、CrashGuardとしての使用も出来るからお買い得だね!
- 装着時の厚さ
Mod NX | CrashGuard NX | SolidSuit |
全体的に厚くなる | 端末の周囲のみ厚くなる | 全体的に厚くなる |
CrashGuard NX以外のケースは背面も守ってくれるため、全体的に厚くなります。CrashGuard NXはバンパーケースのため、背面が出ている状態になります。スマートフォン自体の雰囲気を残しつつ守って欲しいという方にオススメ!

個人的には、CrashGuardが一番好き!
- 装着時の重さ
Mod NX | CrashGuard NX | SolidSuit |
全体的に重量増加 | Mod NX・SolidSuitより重さが気にならない | 全体的に重量増加 |
厚さ同様CrashGuard NX以外が重さに違いが有りました。背面にあるか無いかでこんなにも変わるのかとびっくりしています。
- 充電に関して
Mod NX | CrashGuard NX | SolidSuit | |
マグネット式 | △ | ○ | ー |
qi充電器 | ○ | △ | ー |
Mod NXでのマグネット式の充電は使用することが出来ますが、オススメはqi充電器です。一方、CrashGuardではマグネット式の充電が使いやすくてオススメです。
SolidSuitに関しては使用していないため『ー』を表示しています。
- カスタマイズ
Mod NX | CrashGuard NX | SolidSuit |
◎ | △ | ○ |
カスタマイズ出来るパーツの多さから判定をしています。CrashGuardは背面プレートが無いため△となっています。
- オリジナリティ
Mod NX | CrashGuard NX | SolidSuit |
◎ | ○ | ◎ |
カスタマイズ同様にMod NXは『◎』となっています。SolidSuitはカスタマイズ面では○でしたが、パーソナルカスタマイズケースを作成出来たり、ケースの材質タイプを選べることから『◎』としています。
CrashGuardに関しては、ケース・リム・ボタンを変更出来るためオリジナリティの面では『○』としています。

好きな風景やペットをケースは¥にデザインしたい!という方はぜひともパーソナルカスタマイズケースを選択してみてね。
- 耐衝撃性能
Mod NX | CrashGuard NX | SolidSuit |
◎ | ◎ | ◎ |
RhinoShieldは全ケースにおいて、独自のShockSpread™という素材を使用していて耐衝撃性能に特化したケースだから、全てが『◎』という判定です!
バンパーケースは背面プレートが無いけれど、スマートフォン本体とケースとで高さが違うため極端に凸凹した道で背面から落とさない限り傷付く事はまずまず無いでしょう。

脱着に関しては、どれも手こずったよ…
でも、機能があってこその硬さだからね!
RhinoShieldのケース製品である、Mod NX・CrashGuard NX・SolidSuitを使用したまとめは以上となります。
全てにおいてオススメですが、Mod NXは背面プレートとリムを付け替えることでCrashGuard NXとしても使用することが出来ます。バンパータイプも使用してみたいという方にはMod NXの購入をオススメします。
また、一体型のケースが良いという方にはSolidSuitをオススメします。特殊材質タイプは4種類あるので、背面のデザインより手触りをカスタマイズしたい方はぜひ特殊材質タイプを選んでみてはいかがでしょうか?
個人的に一番気に入っているCrashGuard NXは、ガジェット好きの方にオススメしたいなと思っています。スマートフォン本体の持ち感をキープしつつ、背面が触れるのはかなり良いですよ!スマートフォンケースを装着すると、端末が更に大きくなってしまい重くもなるのでバンパーケースはかなり良い意味で衝撃的でした!
今回の記事が皆さんの良い買い物になることを願って…
最後までお付き合い頂きありがとうございました。冒頭で紹介した当ブログ『Dekirumon Blog』限定のクーポンはこちら!
それではまた〜