【ポイント最大47倍!】楽天市場 お買い物マラソン 2025年10月14日からスタート(※事前エントリー受付中)

グローハイパーのスティックが中で折れて詰まった時の抜き取り方【超簡単!】

お買い物・セール情報

\エントリー期間/
2025年10月12日 10:00 ~ 17日 09:59
\ポイントアップ期間/
 2025年10月14日 20:00 ~ 17日 09:59

喫煙者に情報共有というか、参考にしてみてね。という事を今回は残してます。

今回は、「glo Hyper (グローハイパー)の中でスティックが折れて詰まってしまった時の抜き取り方」を紹介。加熱式たばこあるあるのスティックが抜けなくなる独特のイライラを、超簡単な方法で抜いちゃうぞ!ということです。

実際に自身がやってみて、「あ、かんたーん⤴︎⤴︎」となったので愛用者の皆さんも良かったらやってみてください。

一番は詰まらないのが良いんですけどもね。Hyperになってから、まー詰まる詰まる。

タップできる目次

そもそもなぜ折れるのか?

スティックが折れてしまうのは、メンテナンスをしていないことが原因だと個人的には思っています。公式サイトによると、20本/1回のペースでのお手入れが推奨されています。

加熱式たばこのgloは、加熱して発生する霧状のベイパー(蒸気)を吸っているので本体の中にカスが残っているのでそれを取らないといけない訳です。

1箱に1回のペースで。まぁ、しないしない。そんなこまめに掃除なんてしない。最初の内はしたとしても、ドンドンしなくなっていくんです。そうすれば、汚くなっていくの必然ですね。

汚れがたまることで、スティックが抜けにくくなって紙が切れてしまい詰まってしまうんでしょう…。

glo Hyperのスティックが詰まった時に用意する物

用意するのは、

  • 綿棒2本
  • ティッシュ

これだけ。ティッシュは家で取るときは敷いておくのが良いかと思います。絶対に必要なのは、綿棒2本だけ。

glo Hyperのスティックが詰まった時の取り方

上記画像のように綿棒を、1本は両方頭を取り1本は片方頭を取ります。わざわざハサミで切らなくても、折れば簡単にもげるので簡単ですね。

これを、glo HYPERのお尻側から挿していきます。後で蓋を掃除するので、とりあえずここの汚れは放置でオッケーです。

まずは、両方頭が無い綿棒から挿入。

glo HYPERの頭は蓋を開けておきましょう!

一本目を押し込むように、頭片方を残している綿棒を挿入していきます。なるべくまっすぐ、綿棒同士が押し合うように差し込んでいきます。

少し力がいるかも知れませんが、まっすぐ押し込んでいきましょう。

すると、あら。簡単。

詰まっていたスティックがそのままの形で、シュルっと出てきました。

カスも少ないので、ティッシュの上だけが汚れました。

結果はこんな感じ。最初に入れた綿棒が、折れたスティックに刺さった状態で出てきてくれました。

gloに付属しているクリーナーで取ろうとすると、カスがボロボロ出てくるので広範囲が汚れることがありました。が、この方法でならそういった事も防げます。(※時々ボロボロになることはあります。)

掃除後の本体はというと、ちゃんと頭からお尻までスッキリした状態です。取り出したあとは、ティッシュで中を拭き取ることをおすすめします。

よく、↑こういった物が売ってたりしますが買わなくても取れるので買うなら綿棒にしときましょう。あ、爪楊枝2本でもいけますけど尖った方は使わないようにしときましょうね。

車の中においておいたり、スティックと一緒に箱に入れておくのも良いかもね!

この超!簡単!なglo Hyper (グローハイパー)の中でスティックが折れて詰まってしまった時の対処法が役に立った人は、困っている人に共有してあげてね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次