ブログ内検索
カテゴリーで検索
タグで検索
AnkerApple WatchApple製品値下げ情報Apple製品在庫情報Apple関連情報ASUSBlack SharkiPadでブログREDMAGICRHINOSHIELD(ライノシールド)SOUNDPEATSUGREENゲーミングスマホセール情報テレビで紹介プチっとお役立ち情報抽選販売自作PCパーツ
ZTEジャパンはこれまで日本市場のキャリア向け製品のnubia ivyやnubia Fripを投入してきましたが、今回は、nubiaの最新技術をモリモリに詰め込んだ【Zシリーズ】と呼ばれるフラッグシップモデルかつカメラに特化したハイエンドモデル『nubia Z70 Ultra』を投入しました。
取り扱いに関しては、柔軟な対応を行うためにゲーミングスマートフォン『REDMAGIC』シリーズの日本総代理店を務める《Fastlane Japan株式会社》が行います。
最新ハイエンドスマートフォン『nubia Z70 Ultra』を販売総合代理店である、Fastlane Japan様よりお借りし実機レビューを行っています。
実機レビューをする前に、nubiaの最新技術をモリモリに詰め込んだ【Zシリーズ】である『nubia Z70 Ultra』がフラッグシップモデルとしての性能かつカメラに特化したハイエンドモデルのスペックに関して紹介していきたいと思います。
カラー | ブラック イエロー スターレイナイト |
サイズ | 164.3mm × 77.1mm × 8.6mm |
重量 | 約228g |
プロセッサー | Snapdragon 8 Elite Mobile Platform |
OS | Nebula AIOS(Android 15) |
バッテリー | 6,150mAh 最大80W高速充電対応(充電分離対応) |
ストレージ | RAM:12GB/16GB (LPDDR5X) ROM:256GB/512GB (UFS 4.0) |
価格 | ブラック 12GB+256GB:122,800円(税込) 16GB+512GB:139,800円(税込) イエロー 16GB+512GB:139,800円(税込) スターレイナイト 16GB+512GB:149,800円(税込) |
ディスプレイ | 6.85インチ(AMOLED) 解像度:2688 × 1216 430PPI リフレッシュレート:144Hz 色域:100% DCI-P3 第7世代アンダーディスプレイカメラ(UDC)搭載 |
ネットワーク | Dual SIM(nano SIM + nano SIM) |
リアカメラ | 50MPメインカメラ 35mm、Sony IMX 9シリーズ、OIS、可変物理絞り F/1.59-F/4.0、QPD 50MP超広角カメラ OV50D、AF、1/2.88インチ、122°、6P、F/2.0、ロ 2.5cm 64MP望遠カメラ OV64B、70mm、OIS、4P、F/2.48、AF |
フロントカメラ | 16MP |
通信機能 | WIFI 802.11a/b/g/n/ac/ax/be wifi7 Bluetooth 5.4 |
ロケーション | GPS/A-GPS/Beidou/Galileo/GLONASS (L1+L2+L5) |
防水・防塵 | IP68 & IP69 |
センサー | Gセンサー 近接センサー コンパス ジャイロスコープ リニア共振アクチュエー 赤外線センサー |
NFC | 対応 |
同梱内容 | nubia Z70 Ultra 本体 × 1 画面保護フィルム(貼付け済み) × 1 本体保護ケース × 1 Type-C データケーブル × 1 SIMピン x 1 |
\ 詳細はこちら! /
『nubia Z70 Ultra』の本体カラーは全3色(ブラック・イエロー・スターレイナイト)となっており落ち着いた雰囲気のカラーリングから、持っていれば目を引くこと間違い無しのお洒落なデザインのラインナップとなっています。
名画ゴッホの《星月夜》からインスパイアを受け、グラデーションとメタリックな光沢仕上げが施されたスターレイナイト。光の加減によって色が変化する美しいカラーリングとなっています。
どの角度でも深みと立体感のある視覚効果を楽しめるだけなく、見るたびに新たな魅力を感じさせてくれるこのデザインは度々売り切れとなるほどの注目を集めています。
ケース無しで美しいデザインのスマホが欲しいならコレ一択だよね〜!
プロセッサーに“Snapdragon 8 Elite Mobile Platform”を採用している『nubia Z70 Ultra』のAnTuTuベンチマークの計測結果は、
1回目 | 2回目 | |
---|---|---|
ベンチマーク | 2500152 | 1905697 |
測定前温度 | 21℃ | 41℃ |
測定後温度 | 40℃ | 43℃ |
温度差 | 19℃ | 2℃ |
となりました。1回目と2回目の間隔を開けること無く実施しましたが、GPUの部分で差が開いてかなりスコアが落ちた結果となりました。
端末に冷却ファンを装着してから測定すると、上記のように【2542816】となりました。ただし、外観の項目でも紹介していますが冷却ファンはケース無しでの装着となります。
これまで当ブログにて計測してきたAnTuTuベンチマークは以下の通りです。(※バージョンが異なることを予めご了承下さい。)
同じプロセッサーを採用している同社のゲーミングスマホ『REDMAGIC 10 Pro』より、スコアは低い結果となりましたが十分なスコアであるということをお忘れなく!
『nubia Z70 Ultra』の製品特徴は以下の通りとなっています。
これまで当ブログで紹介してきたREDMAGICシリーズと同様に、6.85インチディスプレイには独自開発されたUDC(アンダーディスプレイカメラ)が採用されています。ディスプレイのベゼルは1.25mmの超極細ベゼルで画面占有率を最大化しています。
また、ディスプレイの画素数は2688 × 1216で最大輝度は2,000nitsと鮮やかな表示を実現しています。リフレッシュレートは最大144Hzで、鮮やかだけでなく滑らかに画面の内容を表示することを実現もしています。
『nubia Z70 Ultra』の最大の特徴とも言えるカメラはトリプルカメラ構成が採用されており、ハイスペックなレンズに加えて【35mmレンズ物理可変絞り】と【二段式シャッターボタン】を搭載しています。
これにより、スマホならではのコンパクトな撮影にカメラの様な満足感と写真の仕上がりを実現してくれます。スマホのカメラに拘りたいという方におすすめの1台と言えるでしょう。
『nubia Z70 Ultra』には、日常使いにも安心して使用できる【IP68・IP69】の認証が取得されています。
IP68:防水・防塵機能
IP69:高圧防水
Nebula AIOS 1.0の主なAI機能は、
などといった機能が挙げられます。これらにより、最先端のLLMを搭載した本機は各国の言語だけでなく方言の通訳も可能になっているとのこと。
日本観光に来る外国人の数も増えてるし、いざという時に役に立ちそうだね!
『nubia Z70 Ultra』を開封しながら、同梱内容や本体デザインなどを紹介していきたいと思います。今回お借りしているのは、ブラックなので他のカラーとは保護ケースの色が異なることを予めご了承下さい。
『nubia Z70 Ultra』の同梱内容は以下の通りとなっています。
充電器は付属していません。
本体背面は、サラサラとしていながらマットな仕上がりとなっています。同じnubiaのスマホ『REDMAGIC』とは異なる仕上がりとデザインで、落ち着きのある格好良い仕上がりです。
本体左側面には、
スライドスイッチは、設定にてカメラの起動やGame Spaceの起動などの設定をすることが出来ます。『REDMAGIC 10 Pro』では、“競合キー”という同様の機能が付属しています。
本体右側面には、
カメラキーは、長押しすることで設定したカメラモードを展開したり撮影時にシャッターとしても利用することが出来ます。
本体下部には、
本体上部には、
トリプルカメラを搭載している背面は、メインカメラがかなり大きく出っ張っています。スマホ本体を裸で使うのにはかなり勇気がいりそうですね。
右側面のボタンは電源ボタンのみが赤色で装飾されています。側面もサラサラでマットな質感となっています。サラサラしているとは言え、滑りやすい訳では無いのでグリップ感に大きな不満は感じませんでした。
ディスプレイの明るさ自動調整(1枚目)と最高輝度(2枚目)を外で見てみると、どちらも見えなくなることは無くディスプレイの鮮やかさが際立ちました。
第7世代のUDC(アンダーディスプレイカメラ)システムを搭載している本機は、外で画面を見てもカメラの場所が見ても分からないレベルの一体化。
『nubia Z70 Ultra』の保護ケースは、柔らかいシリコン製の本体カラーと同じブラックです。シリコンとなると安っぽく見えてしまうこともありますが、安っぽさの感じないデザインとなっています。
ケースを装着してみると、こんな感じ。中華スマホの保護ケースでは、クリアのシリコン製保護ケースが多い中でマットな質感はかなり好印象。
日焼けすること無く使えるのはユーザーとしては利点では無いでしょうか?
ディスプレイ右側面のボタンの部分もしっかり作られています。また、シリコン製で柔らかいとはいえかなりのぴったんこカンカンなサイズです。
初めてケースを装着する際や、ケースがスマホ本体に馴染むまではあまり脱着を繰り返さないほうが良いかと思われます。
ディスプレイ左側面には、ストラップホールが施されているのでスマホリングなどをつけても良いかも知れませんね。
本体の重さは、保護フィルムが貼り付け済みの状態(1枚目)で231g・同梱されている専用の保護ケースを装着した状態(2枚目)で257gと結構な重たさです。
この端末で冷却ファン(BlackShark製)を付けた場合の重量はというと…
325gと長時間冷却しながらのプレイには重たく感じる重量なので、ゲーマーの方は参考までに知っておいてもらえたらと思います。
『nubia Z70 Ultra』のサイズ感はかなり大きめとなっていて、一言でサイズ感を表すとすれば「ゴツい」に尽きる大きさとなっています。
また、Zシリーズならではのカメラに特化したハイエンドモデルということもあってカメラの存在感もあります。全体的にスリムとは真反対の本体サイズです。
また、自身が愛用している冷却ファンではケース無しでの状態でキツキツのサイズでした。(借りている端末なので傷つけるのが怖かった…)
『nubia Z70 Ultra』のメインカメラのスペックは以下の通りとなっています。
リアカメラ | 50MPメインカメラ 35mm、Sony IMX 9シリーズ、OIS、可変物理絞り F/1.59-F/4.0、QPD 50MP超広角カメラ OV50D、AF、1/2.88インチ、122°、6P、F/2.0、ロ 2.5cm 64MP望遠カメラ OV64B、70mm、OIS、4P、F/2.48、AF |
35mmのメインカメラは人間の視野に近い画角に加えて、光学式手ブレ補正(OIS)・物理可変絞りに対応しています。13mmの超広角カメラは、業界最大級の122°もの広視野角と最大2.5cmのマクロ描写に対応しています。
そして70mmの望遠カメラは、最大5倍の光学ズーム・光学式手ブレ補正(OIS)・オートフォーカスを備えています。
カメラのシャッター音の大きさについては、今後リリース予定の1.0.19で対応を予定しています。
スーパーバーストモード(1枚目)と広角のレンズ(2枚目)で、これだけレンズの形が変わるのははじめましてだったので感動しました。写真を撮るのが好きだったり、得意だったりする方はすぐにこのカメラへの興味は上振れ間違いなしですね!
色々撮影してみたので、作例として参考に覗いてみてもらえたら嬉しいです。
作例に関してはウォーターマーク(※カメラの設定で変更可能)がついていますので、撮影情報(絞り値やSSなど)も確認してみてください。
とある一室からの1枚ですが、かなり雰囲気があり外の街灯が月のように写ってますね。手前のカーテンも細かな網目がしっかりと描写されています。
フィルターの具合もいわゆる「エモい」感じになりました。ただの場所が思い出が詰まっているかのように感じられます。
同じ場所でノーマル(1枚目)・フィルター加工あり(2枚目)での撮影ですが、フィルターをかけることで平成の頃の写真のように写っています。家族でのお出かけや友達を撮るのにオススメしたいフィルターです。
全体的に「写りが良い」。さすがハイスペックモデルのトリプルカメラですね!撮っていて楽しいと感じられました。
の倍率で撮影をしてみました。これまで、この様なハイスペックなカメラが搭載されたスマートフォンでの撮影をしたことがなかったので
なんでこんな遠くまで写んの?!
ってなりました。自身の視力で見るよりも遥かに遠くが写って記録として残せるのは、感動以外に言いようがありません。
水の上に浮かんでいる鴨もこの通りボケること無く写りました。波が強めに起きていたので、ブレるかと思いましたが、しっかりと輪郭を描いて撮影できています。
フィルターをかけてのズーム撮影(記憶が正しければ7,8倍ズーム)ですが、親子がしっかりと写っています。波の形もクリアに描写されています。フィルターの効果もあり、新聞に乗ってそうな雰囲気になりました。
鴨の親子も写り方もエモいぜ…
広角(1枚目)からの超広角(2枚目)の広がり方が、半端なくて球場やライブ会場といった広く場所を使うイベント関連での撮影をしてみたくなります!
広がり方がすんごいっ…!
さすが業界最大の広視野角…
できるモン大好きポートレートもバッチリ!
手前の青い羊の遊具にピントを併せて、絞りを調整したところ2枚ともしっかりと“ボケ”のある良いポートレート写真となりました!
被写体を人間にしても味のある“ボケ”と、フィルターにより雰囲気の増した写真を撮ることも出来ました!
広角や超広角にポートレート。あらゆる撮り方でとても写りの良い写真が撮影出来ています。スマホでカメラを起動することが多いので、これだけ色味の良い綺麗な写真を撮れるのは楽しかったです!
広角カメラでの接写での写りは、上記画像の様になります。
これだけでも(曇り空の下では)十分な発色の様に感じますし、大分と近くで取れた様に感じます。
マクロで撮ると更に立体感があり、花弁だけでなく雄蕊・雌蕊共にしっかりと描写されています。
植物が好きな方や、昆虫など小さな生き物を撮影するのにも良いのではないでしょうか?
夜空を手持ちで撮影したところで、月が上手くカメラに撮らえられているだけでなく周りの星々もちゃんと撮影することが出来ました。
三脚などを使えば、より鮮やかで綺麗な星空も撮れるでしょう。
普段あまりご飯系の写真を撮ることは少ないので、食事系での“映え”はいまいち分かりませんが…。
パンとコーヒーを撮ってみても過度な明るさを足すことがなく、正確な色味の描写を行ってくれました。
“映え”写真を撮りたい!と思う方にも、ラーメンなど特定の物だけを好んで食べるという方の思い出作りにも一役買ってくれそうですよ!
以上、色んな撮影方法や対象物で撮影してみた作例を紹介しました。
カメラ機能の高さだけでなく、描写の正確性や鮮やかさ・豊富なカメラモードに興味を持って試してみるきっかけになれたら嬉しいです。
『nubia Z70 Ultra』を日常遣いでの使用感を以下の項目でレビューしてみました。
100%に充電した状態から、約12時間YouTubeを再生(画面輝度MAX・音量3プッシュ・ライブ配信視聴)したところバッテリーは45%まで消費されました。長時間の視聴で、バッテリーが半分以下にはなりましたが大容量バッテリーであること実感出来ました。
これならゲームも動画視聴も撮影など、日常的な使用でバッテリーの減りに困ることは滅多に無いかなと思います。また、バッテリーは最大80Wの高速充電に対応しているだけでなく充電分離も可能なので長時間・長期間利用することが出来ますね!
部屋の中(電気消灯時)でライトを使用すると、かなりの明るさで照らしてくれます。ライトはメインカメラの下、望遠カメラ・超広角カメラの横に配置されています。
nubiaのゲーミングスマホ「REDMAGIC」シリーズ同様、ゲーム機能の『Game Space』が搭載されています。
Game Spaceはメニューバーからの展開またはスライドスイッチの設定で展開することが可能です。なお、画像水色枠を押すことでホームへの設置も可能になります。
ホーム画面には上記画像のように配置されます。
REDMAGICシリーズ同様、Game Space(ゲームスペース)が搭載されています。
まさかのディアブロモードも選択可能⁈(※選択するとバッテリーの消耗が著しくなります)
ハントモードもしっかりと機能しており、ゲームプレイ中の切り替えを上手く使えば優位なプレイも…?
ある一点をズームにすることが出来る機能も備わっているので、荒野やPUBGなど遠距離射撃や索敵の際にぜひとも有効活用して欲しい…!
画面録画も可能になっているので、ゲーム関連で動画投稿をしてみたい!という方の優秀な相棒にもなってくれそうです。
実際に操作してみた動画です。ディスプレイが大きく、普段愛用しているiPhoneとは違い配置に余裕が生まれました。
REDMAGICシリーズとは異なり、ショルダートリガーは無いので指の本数などを調整する必要が無いのが良いところでもありゲーミングスマホとの差でもあり…
何はともあれ、ゲームもハイスペックなこの一台で楽しむことが出来ました!
iPhoneとは違い、認証機能が豊富なので日常での使い勝手の良さを向上させてくれるのもAndroidスマートフォンならではです。また、認証に関しても速度が早くて不満がありません。
画像内水色枠(上)が顔認証・(下)が指紋認証です。
端末からYouTubeのフリー音源「Trick style」を再生し、iPhone 12のボイスメモにて録音してからアップロードした音声です。
高音も低音も雑さはあまり感じることはなく、全体的にバランスの取れた聞こえの良いスピーカーが搭載されているように感じました。
「めちゃくちゃ良い!」というわけでは有りませんが、聞こえにくい音があまり無いなという印象です。個人的には聞こえやすいスピーカーだと感じました。
実際に端末を使ってみて感じた評価は上記の通り!
日本市場にキャリア向け製品のnubia ivyやnubia Fripを投入してきた、Nubiaですが今回は【Zシリーズ】と呼ばれるフラッグシップモデルかつカメラに特化したハイエンドモデル『nubia Z70 Ultra』を投入しました。
実際に端末を使用してみて感じたのは(日本で発売されている)フラッグシップモデルの中でも、あらゆる最新技術や業界最大の特徴を持ち合わせているにも関わらず他社のスマホと比べると安いと感じる価格設定であるとことからコスパも高いと感じました。
また、デザインも他のメーカーでもなかなか見られない拘りのあるデザインが素敵です。それ以外のカラーも落ち着いた発色で日常違いにも溶け込んでくれるでしょう。
日常使いの面での不便さも特に感じることは無く、強いて挙げるとすれば【本体の大きさと重さ】は気になる部分かなと思います。
豪勢なトリプルカメラは日常の瞬間を切り取る良き相棒となるでしょうし、端末に設置されているシャッターボタンは撮影の気持ちを上げてくれること間違いなし…!
防水・防塵機能が高いのも日常使いならではの安心ですし、おサイフケータイなどをあまり使わない非キャッシュレス派の方であればそう言った部分がデメリットになる事は無いでしょう。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!