ブログ内検索
カテゴリーで検索
タグで検索
AnkerApple WatchApple製品値下げ情報Apple製品在庫情報Apple関連情報ASUSBlack SharkiPadでブログREDMAGICRHINOSHIELD(ライノシールド)SOUNDPEATSUGREENゲーミングスマホセール情報テレビで紹介プチっとお役立ち情報抽選販売自作PCパーツ
2023年5月29日にASUSより情報が解禁され、2023年6月2日11時より予約受付が開始された『ROG Ally(アールオージー エイライ)』を発売開始前に端末をお借りする機会を頂けたのでレビューしていきたいと思います!
なお、今回レビューしている『ROG Ally』は2モデルでの展開を予定しています。AMD Ryzen Z1 EXtremeプロセッサー搭載モデルは、2023年6月2日(金)より予約販売を開始し同年6月14日(水)に発売となっています。AMD Ryzen Z1プロセッサー搭載モデルは、2023年夏頃の発売を予定しています。
初めてポータブルゲーム機を触る機会をいただけた訳ですが、『感動!』の一言に尽きます。これまでレビュしてきたゲーミングスマートフォンとも、Nintendo Switchの様なゲーム機とも違う感動が詰め込まれていました。
ROG Allyは、7インチのフルHDディスプレイを搭載し本体重量およそ608gのポータブルゲーム機です。ポータブルゲーム機としての使用のみでなく、拡張により据え置き型のゲーミングデスクトップPCとしても使用する事が出来ます。
『ROG Gaming Charger Dock』の使用で大画面でのゲームや複数人でのゲームプレイを実現し、別売りの外付けグラフィックスデバイスである『ROG XG mobile』の使用でハイスペックなゲーミングデスクトップPCとしての使用が可能になります。
6月14日に発売されるAMD Ryzen Z1 EXtremeプロセッサー搭載モデルを、ASUS Storeで購入すると『ASUS Store限定30日間返品保証キャンペーン』の対象となっています。(※キャンペーン期間中に対象商品を購入・製品到着日より30日以内の申込みで購入代金を返金[規約はこちら])
型番 | RC71L-Z1E512 |
JANコード | 0197105136090 |
カラー | ホワイト |
OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen Z1 Extreme プロセッサー 動作周波数(標準/最大):3.3GHz/5.1GHz キャッシュメモリ:3次キャッシュ 16MB |
メモリ容量 | 標準/最大:16GB/16GB 仕様:LPDDR5-6400 スロット:オンボードメモリのみ |
表示機能 | ディスプレイ:7.0型ワイドTFTカラー液晶 表面仕様:グレア 解像度:1,920×1,080ドット (120Hz) タッチパネル:搭載 グラフィックス機能:AMD Radeon™ グラフィックス (最大8.6TFlops FP32) ビデオメモリ:メインメモリと共有 ※3 外部ディスプレイ出力:最大7,680×4,320ドット |
記憶装置 | SSD:512GB (PCI Express 4.0 x4接続) |
サウンド | サウンド規格:ハイ・デフィニション・オーディオ準拠 スピーカー:ステレオスピーカー内蔵 (1W×2) マイク:アレイマイク内蔵 |
センサー | ・加速度センサ ・ジャイロセンサ Windows Hello:指紋認証対応 |
通信 | LAN:- 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E) ※6 Bluetooth® 機能:Bluetooth® 5.1 |
入力 | 【ボタン】 左スティック/右スティック 方向ボタン 表示ボタン コマンドセンターボタン Armory Crateボタン メニューボタン A/B/X/Yボタン マクロ1ボタン マクロ2ボタン 左バンパー/右バンパー 左トリガー/右トリガー 音量ボタン 電源ボタン ポインティングデバイス:10点マルチタッチ・タッチスクリーン (静電容量方式) |
インターフェース | ROG XG Mobileインターフェース:搭載 USBポート:USB3.2 (Type-C/Gen2) ×1 カードリーダー:microSDXCメモリーカード/microSDHCメモリーカード/microSDメモリーカード オーディオ:マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1 |
電源 | Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A) または リチウムポリマーバッテリー (4セル/40Wh) |
バッテリー | 駆動時間:約10.2時間 充電時間:約1.6時間 |
消費電力 | 消費電力:最大約65W |
サイズ | 幅280.0mm×奥行き111.38mm×高さ21.22~32.43mm |
質量 | 約608g |
保証期間 | 本体・バッテリーおよびACアダプター:購入日より12ヵ月間の日本国内保証 |
付属品 | ACアダプター 製品マニュアル 製品保証書 |
UPC Code | 197105136090 |
価格は、AMD Ryzen Z1 EXtremeプロセッサー搭載モデルが109,800円(税込)・AMD Ryzen Z1プロセッサー搭載モデルが89,800円となっています。(※この記事では、ROG Ally AMD Ryzen Z1プロセッサー搭載モデルをレビューしています。)
本記事のレビューでは、サンプル機器は実際の発売商品の内部パッケージと異なります。予めご了承下さい。
『ROG Ally』の外箱はかなり迫力のある大きさでした。ゲーミングスマートフォンの外箱の様な大きさ・ゴツさみたいな物を感じられます。
初めましてな機器にドキドキ!
(撮影のために本体に付属しているフィルムは外しています)蓋を開けると、堂々たる存在感で封入されていました。
白を基調としたデザインが、かなりオシャレでスタイリッシュな印象を与えます。本体カラーが黒だとまた違った印象だったのかも知れませんね。
本体と専用の充電アダプターや、製品のマニュアルと保証書が入っていました。なお、その他にも上蓋の内側には後程紹介するスタンドも付属していました。
本体のオシャレでカッコいいデザインには、人間工学に基づいたコントローラー形状と立体音響で楽しめるオーディオ機能が採用されています。
▼ボタン配置及び各名称に関してはこちら▼
背面には、マクロボタンと通気孔が左右にそれぞれ配置されています。
ゲーミングPCに欠かせない冷却システムには《ROGインテリジェントクーリングシステム》が搭載され、本体の使用角度に関係なく熱を移動できるアンチグラビティヒートパイプで効率良く冷却される仕組みとなっています。
通気孔の部分は44℃以上になることがありましたが、コントローラー部分やディスプレイ部分は30℃台をキープし持てないくらい熱くなってしまうという事はありませんでした。
ポータブルゲーム機のNintendo Switch(初期モデル)と並べて大きさを見比べてみると、全体的に『ROG Ally』の方が大きく重厚感があります。
右側のボタンに関しては、Nintendo Switchと配置が異なっています。
また、ポータブルゲーミングPCとしての大きな特長である拡張性の高さも本体上部のポートの種類からも実感出来ます。
それぞれの本体重量に関しては比べるまでもありませんが、圧倒的に『ROG Ally』の方が重かったです。持ち運びする時に、「不便だな」と感じる重さにならないように設計されているのが凄いなと感じました。
『ROG Ally』には、Nintendo Switchの様な背面に取り付けられたスタンドは無いので自立させることは出来ません。
そのため、据え置きで使用する際には付属されているロゴマーク入りのスタンドの使用が必須になります。専用のスタンドとはいえ、材質に強固な素材が使われている訳では無いので別のスタンドは持っておいた方が良いでしょう。
触った感じの材質は紙っぽかったので頼りなさを感じていましたが、実際に使ってみるとスタンドとしての役割を果たしてくれる便利な付属品でした。
Nintendo Switchに慣れていることもあって、自立式のスタンドはあった方が便利だなとは思いました。
『ROG Ally』にはゲーミングPCならではのスタイリッシュなライティング機能が採用されています!
電源を入れると、左右のスティック周りもライティング機能が起動されます。なお、左右での光り方はそれぞれ異なる色が点灯されます。
USB PD(65W)に対応しているので、約30分で50%まで充電することが出来ます。また、ゲームプレイ可能時間(ゲームの種類にもよります)は、比較的重ためなゲームであれば最長約2時間・カジュアルなゲームであれば最長6.8時間のバッテリー駆動が可能になっています。
電源ボタンには、高いセキュリティと複数人での容易な共有を可能にする指紋認証センサーが搭載されています。
初期状態で電源を入れたのちWindowsのアカウントでログインすると、指紋認証の設定を行うことが出来ます。Androidスマートフォンの様に指紋を登録していきました。
登録しておくと電源を切ってから次に使う時がめちゃくちゃ便利!
7インチのディスプレイサイズはフルHD解像度の高精細で視認性に優れているだけでなく、ゲームをなめらかに表示できる高輝度の120Hz高速駆動液晶を搭載しています。
カメラの加減もありますが、実際に輝度0%での表示でも室内であれば難なく使用することが出来ます。
ROG AllyとBluetoothでキーボードを接続すると、文字入力も楽々手軽に出来ます。
YouTubeを実際に視聴してみました。高画質1080(HD)に対応しており、高精細で綺麗な映像を楽しむことが出来ます。
本体の左右にはステレオスピーカーが搭載されており、立体音響技術の“Dolby Atmos”に対応しています。
なお、オーディオジャックでの音声出力にはHi-Resに対応しています。より迫力のある立体音響を楽しみたい方におすすめです。
スマホよりも大きなディスプレイで鑑賞しつつ、映像も音響もよく十分に楽しめました!
ROG Ally本体のみで楽しむことも出来ますが、大画面テレビなどと接続して据置ゲームとして遊んだり拡張性を活かして外付けGPUと接続することでハイスペックゲーミングデスクトップPCとしても使用可能になります。
【どこでも自由にゲームを楽しめるポータブルゲーム機】という特長だけでなく、PCゲーマーはもちろんのことスマホゲーマーにも安心のマルチプラットフォーム対応しています。
ディスプレイ右側の“Armoury Crateボタン”から、Armoury Crateページを起動させると各種設定を行うことが出来ます。
自分専用にコマンドセンサーの追加をする事も可能になっています。
Google Play Games(ベータ版)もダウンロードして遊ぶことが出来ました。
Google Play Games(ベータ版)からアプリをインストールして、ゲーム内チュートリアルを参考にしながら“キーマッピング”で設定を行います。
時間はかかりましたが、実際にアプリを楽しむことが出来ました。
XboxとSteamが初期の状態からアクセス可能になっています。
初期の状態からインストールされている『Moving Out』というゲームでも遊んでみました。このゲームは、NintendoSwitchやPlayStation・Xboxシリーズでも配信されています。
引越しアクションゲームらしく、激しく動きや操作は無くまったりと遊べました。ROG Allyのスティック操作に、慣れるために程よいゲームがチョイスされているなと感じました。
好きなゲームを3ヶ月間プレイし放題のXbox Games Pass Ultimateの利用権が付属されています。
ポータブルゲーム機を触るのが初めてだったので、手探りでのレビューとなりました。が、初心者視点から見ても感動を味わえる端末でした!
それでは最後に、レビューのまとめとして『ROG Ally』を触ってみて感じたメリットとデメリットを紹介していきたいと思います。
ゲーミングスマートフォンをレビューしてきた事もあって、ゲーミングのデザイン中に詰め込まれたスタイリッシュさに惹かれました。
中身の性能も勿論大事ですが、やはりデザインや外観も選択肢から外せないポイントだと思います。
白を基調としたデザインに、映えるライティング機能がとても格好良かったです。
ゲーミングではない、スマホやノートPCでは味わえないこの機能が『ROG Ally』にもしっかりと備わっていて良きでした!
街中でスッとROG Allyでゲームしてると一際目立ちそうだね…!
ゲーミングPCのイメージとしては、机にパソコンを置いて椅子に座っての長時間のプレイが大きい物でした。が、今回『ROG Ally』の実機を扱ってみたことでそのイメージは払拭されました。
Wi-Fi環境があれば、家の中のどこでも好きなように遊ぶ事が出来ます。また、拡張性を活かして複数人でのプレイも出来たり遊び以外にもBluetooth接続でパソコンとして使用したりも可能になっています。
電車やバス、待ち合わせの暇つぶしなど場所に制限されること無く好きなゲームを楽しめるのはかなり高評価◎
勿論、人に迷惑をかけちゃうような遊び方はダメだけどね!
今回、ROG Ally本体をお借りしてレビューをお届けしてきました。本体だけでもしっかりとゲームも出来て、パソコンとしての機能も果たしている感動が詰め込まれた1台だと感じました。
ですが、複数人でのプレイや大画面でのプレイなどを実現出来るというのもかなりの魅力です。
元々ゲーミングPCでゲームプレイを楽しめる環境が整っている方々であれば、さらにROG Allyをよりよくより快適に扱えると思うと羨ましくてなりません…。
1人でも皆んなとでも、
7インチのディスプレイでも大画面でも楽しめる
そんな環境にとても憧れました
ディスプレイ内のキーボードは打ちにくさを感じたので、Bluetooth接続出来るキーボードがあれば接続での使用が良いかも。
ゲームだけじゃなくインターネットでの検索や動画視聴も出来たりと、スマホとは違った日常のエンタメを楽しむ相棒となり得るのではないでしょうか?
スティックがマウスの役割を果たすので、操作性が慣れない内は使いにくさをどうしても感じてしまう部分があります。
1台でパソコンとしての機能も、ゲームとしての機能も備えられている中で考えるとワガママな意見ではありますが…。
久しぶりのWindowsかつ初めてのポータブルゲーミングPCという事も重なって、慣れるのには時間がかかるなと感じました。
その一方で、日頃から扱い慣れている人はとっつき易いだろうなとも感じました!
右側ボタンの【X・Y・A・B】の配置が、NintendoSwitchとROG Allyでは異なる配置になっています。
ROG AllyはXboxのコントローラーと同じ配置になっているので、日頃からそちらの配置でゲームをしている方であれば気にはならない点かなと思います。
ポータブルゲーム機初心者として、『ROG Ally』の実機をレビューしてみました!初めましてという事もあり、何をどう触れば良いのかもイマイチピンと来ない状態からのスタートでした…。
ゲームボーイアドバンスSPやPSP・PSP Vitaなどの携帯ゲームを遊んできた世代としては、【感動】が詰め込まれていてこんなにもコンパクトになってパソコンとゲームが同時に出来る様になったんだなと感心する部分も多々ありました。
都市部の一部家電量販店では実機の展示などが行われているので、興味がある方は是非とも実際にご自身で直接触ってみるのも良いのではないでしょうか?
機能盛り盛りな『ROG Ally』は6月14日発売開始ですが、今夏にはAMD Ryzen Z1プロセッサー搭載モデルが発売予定なので予算によっては待つのも1つかなと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。少しでも『ROG Ally』の魅力や良い所をお伝えすることが出来ていれば嬉しい限りです。
それではまた〜
当ブログでは、ROG Allyの予約&在庫情報や新発売となるアクセサリ・周辺機器に関する情報もまとめています。
在庫をお探しの方はよかったら参考にしてみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!