オトクなキャンペーン開催中!

ROG Phone 8 Proレビュー!カメラ強化とデザイン刷新のゲーミングスマホ

『ROG Phone 8』をASUS JAPAN株式会社様より貸し出しいただき当レビューを作成しています。

『ROG Phone 8』は日本国内版が2024年5月15日に発表され、2024年5月17日より発売開始となった最新のゲーミングスマートフォンとなっています。

日本国内モデルは、ROG Phone 8/ROG Phone 8 Pro/ROG Phone 8 Pro Editionの3モデル展開となっています。

5,500mAhの大容量バッテリーを搭載かつQi規格対応のワイヤレス充電と65Wの急速充電にも対応しています。(※EPP規格対応のワイヤレス充電器使用で最大15Wでの高速充電が可能)

ROG Phoneシリーズ初となるFelicaを搭載しているため“おサイフケータイ”に対応しており、IP65/IP68と防水・防塵機能も搭載しています。

そして、これまでの端末デザインから刷新されたことによりゲーミングスマートフォンならではのデザインを残しつつ日常遣いにも派手すぎないデザインも魅力的な一台となっています。

タップできるもくじ

ROG Phone 8 ProをLet’s開封の儀

ROG Phone 8 Proの箱はかなり豪勢で、大きさもこれまでレビューしてきた他社のゲーミングスマートフォンの何倍もありました。

開いてみると、更に見たことのないとびっきりのワクワク感がすぐそこに。スマートフォン以外がどこにどの様に収納されていて、この箱がもたらす“モノ”は何か…。

同梱内容

充電関連やスマートフォン本体、ケースとSIMピンが封入された箱が上記画像に写っています。

主な付属物に関しては以下の通り。

  • USB ACアダプターセット
  • SIMイジェクトピン
  • クリアケース
  • ユーザーマニュアル(兼製品保証書)

端末デザイン

ROG Phone 8 Proは、ファントムブラックのみの展開となっています。光の当たり具合や角度によっては、ダークグレイにも見える落ち着いた色合いがGOOD◎

サイズ

1枚目はROG Phone 8 Pro、2枚目はiPhone 12を実際に持ってみた状態です。

ROG Phone 8 ProはiPhone 12よりも1〜2回り大きいサイズ感で、片手で持つことは出来ますが(手の大きさにもよりますが)操作をするのが難しい大きさだと感じました。

重量

端末の重さは1枚目(ケースなし)の228gで、2枚目(ケースあり)247gという結果になりました。

ちなみに、サブ端末のXiaomi Redmi Note 9Tはケースを付けた状態で228gという結果でした。

前モデルのROG Phone 7 Ultimateのサイズ172.3mm・上部ベゼル5.9mm・側面ベゼル1.9mmと重さ246gに対し、今回レビューしている『ROG Phone 8 Pro』はサイズ163.8mm上部ベゼル1.65mm・側面ベゼル1.67mmと重さ225gとなっています。

ROG Phone 8 Proを紹介

ここからは2024年5月時点の最新ゲーミングスマートフォン『ROG Phone 8 Pro』について紹介をしていきたいと思います。

スペック

項目スペック
カラーファントムブラック
OSAndroid™ 14 with ROG UI
SoCQualcomm Snapdragon 8 Gen 3
メインメモリ16GB LPDDR5X
記憶装置512GB (UFS 4.0)
サイズ高さ:163.8mm
幅:76.8mm
奥行き:8.9mm
本体重量約225g
ディスプレイ6.78 型 LTPO AMOLED ディスプレイ (1~120Hz、最大 165Hz)
Corning® Gorilla® Glass Victus™ 2
2,400×1,080 ドット (フル HD+)
アウトカメラ広角:5,000万画素
超広角:1,300万画素
望遠カメラ:3200万画素
インカメラ3,200万画素カメラ
バッテリー5,500mAh
インターフェースUSBポート
本体下部:USB Type-C×1 (USB 2.0)
本体左側面:USB Type-C×1 (USB 3.1)
SIMカードスロット:nanoSIMスロット×2
3.5mmイヤホンジャック
同梱物USB ACアダプターセット
SIMイジェクトピン
クリアケース
ユーザーマニュアル(兼製品保証書)

ベンチマーク

今回測定を行ったAntutuベンチマークのバージョンは、V10.2.5で『Xモード』はONで計測しています。

測定開始から測定後の端末本体の温度は31.2℃→43.4℃と12.2℃上昇という結果でした。

立て続けに2回目の測定を行いました。測定開始から測定後の端末本体の温度は43.7℃→48.4℃と4.7℃上昇という結果でした。

端末温度は1回目からトータルで最大17.2℃の上昇し、ベンチマークのスコアが極端に下がってしまうという結果が見えました。

ただ、計測中の動画や静止画も綺麗に発色されており、ディスプレイのスムーズな動きも確認出来ました。

冷却デバイスの使用を推奨!

あまりにも端末の温度が高いため、自身の所有する冷却デバイスを使用し『Xモード』をONにした状態でも計測してみました。

測定開始から測定後の端末本体の温度は28.1℃→36.3℃と8.2℃上昇という結果でしたが、ベンチマークとしては最高の2227746をマークしました!

続いて、アプリのGeekBench 6でのCPU(シングル・マルチ)・GPUの計測結果を掲載しています。

CPUのシングルスコアは2196・マルチスコアは6995という結果となりました。

Snapdragon 8 Gen 3を搭載したSamsungの最新スマートフォンGalaxy S24 Ultraだけでなく、Snapdragon 8 Gen 2を搭載した

  • Samsung Galaxy S23 Ultra
  • Samsung Galaxy S23 Plus
  • Samsung Galaxy S23

のGalaxy S23シリーズを上回る結果であると表示されていました。

シングルスコア同様にマルチスコア6995を記録しており、Galaxy S24・S23シリーズを上回る結果となっています。

GPUは14407をマークする結果となっており、画像処理についても性能の高さが伺える結果であると言えるでしょう。

なお、GPUに関してもCPU(シングル・マルチ)と同様にGalaxy S23シリーズやGalaxy Z Fold 5を遥かに上回る性能である結果となっています。

ディスプレイ

『ROG Phone 8 Pro』は、リフレッシュレート最大165Hzのサムスン製6.78インチのLTPO AMOLED ディスプレイを搭載しています。

LTPO 技術を活用した可変リフレッシュレート(1~120Hz)に対応しており、用途に合わせてリフレッシュレートを自動最適化することで消費電力の大幅な削減が可能となっています。

非常になめらかで鮮明な映像と画面占有率 94%の狭額縁ベゼルにより、スマートフォンとは思えないほどの圧倒的な映像美でゲームや動画鑑賞を楽しむことができます。

AniMe Vision

ROG Phone 8 Pro および ROG Phone 8 Pro Edition の本体背面に内蔵されている『AniMe Vision』には、時計や天気・バッテリー残量などを表示することができます。

ROG Phone 8 Proのゲーミング機能を紹介!

『ROG Phone 8』シリーズはゲームのパフォーマンスを最大限に高めるための統合管理アプリ『Armoury Crate』・ゲームプレイで便利な計 26 個のアシストツールを使用できる『Game Genie』機能を搭載しています。

例えば、

  • ゲームをバックグラウンドで実行するバックグラウンドモード
  • ゲーム内のテキストデータをキャプチャーできるAI Grabber

などの機能が使用可能でゲーマーにとって最適なゲーム環境を提供してくれます。

Armoury Crate

統合管理アプリ『Armoury Crate』では、パフォーマンス面での設定を行うことが出来ます。

パフォーマンスのモードを編集したり、別のモードへ適用したりとかなり便利なアプリとなっています。

アドバンスドモードでは、タッチ項目における設定変更やディスプレイでのリフレッシュレートなどの設定が変更出来ます。

コンソールからは、AniMe Visionの設定や表示エリアの選択が可能となっています。

さらに、『AeroActive Cooler X』ユーザーに向けて設定画面も用意されています。

ゲーミングスマートフォンだからこそ味わえる、設定項目の豊富さや便利さを思う存分楽しんで頂ける仕様となっています。

『AirTriggers』の項目では、モーションコントロールの設定が可能となっています。

これにより、10種類ものジェスチャー設定も行えるので超音波タッチセンサー以外にも操作方法や配置を極めたい方におすすめ!

Game Genie

アプリゲームのプレイ時において、便利な計 26 個のアシストツールを使用できる『Game Genie』機能について紹介していきましょう。

アプリ起動時に、赤丸部分を矢印方向へスワイプすることで『Game Genie』を展開することが可能となっています。

展開時には、『Game Genie』がディスプレイ下部に表示されリフレッシュレートをはじめとした各種設定を行うことが出来ます。

『Game Genie』において、選択出来るモードはDYNAMIC(ダイナミック)以外に

  • X-MODE
  • ULTRA DURABLE
  • ADVANCED

のモードが搭載されています。

エアートリガー(超音波タッチセンサー)

『ROG Phone 8 Pro』には、エアートリガーと呼ばれる超音波タッチセンサーが搭載されています。

『Game Genie』において、《AirTriggers》と表記されている場所から設定が可能になっています。

ゲーム内に相手のL/Rボタンそれぞれの配置だけでなく、タッチ設定なども行えます。

デュアルパーティションボタンへと設定を変更すれば、超音波タッチセンサー左右それぞれに2つの役割を与えることが可能になります。

また、幅も調整出来るので最適な配置への拘りも堪能できるでしょう。

デュアルパーティションボタンの配置設定は、ボタンを押しながら可能になっています。

なお、AirTriggersには専用のジェスチャーが設定可能となっています。握る強さで作動するので、ちょっと手が触れただけでは反応しない仕様となっています。

冷却システム

icon icon

ROG ならではの強力な冷却技術を詰め込んだ『GameCool 8 冷却システム』搭載で、SoC を全方位から冷却する《360° SoC Cooling System Gen 2》を採用が採用されています。

これにより、熱効率が先代モデルに比べて 22%
向上しました。

さらに、別売りアクセサリの外付けクーラーユニット『AeroActive Cooler X』を装着することで、本体をより強力に冷却することができます。

icon icon

冷却ファンの回転速度が先代モデル比で1.1倍高速化・冷却効率が1.3倍向上した『AeroActive Cooler X』を装着すれば、背面部分の温度を最大で 36℃まで低下させることが可能です。

パンチホールカメラ

『ROG Phone 8』シリーズのディスプレイには、インカメラ(パンチホールカメラ)が搭載されています。

壁紙を白にした状態で見ても、個人的には気にならない仕様ですが好みが割れる印象があります。

表示エリアは全画面・片寄せ・中央の3パターンから選ぶことが出来るので、パンチホールカメラがどうしても気になってしまう場合にはこの機能を使うことをおすすめします。

ROG Phone 8 Proの日常遣いや如何に?

ゲーミングスマートフォンとして、ゲーム機能以外でも気になる日常遣いでも気になる機能についてまとめてみました。

カメラ

『ROG Phone 8』シリーズは、広角カメラに電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正の両機能を搭載し、綺麗で滑らかな動画や静止画が撮影可能となっています。

インカメラでもアウトカメラでも、撮影環境を選ぶことなく一瞬逃さずすべての瞬間を美しく映し撮ります。さらに、ライトトレイルモードを使用すれば、プロ級の写真をスマートフォンで気軽に撮影可能です。

『ROG Phone 8』シリーズは、広角カメラに電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正の両機能を搭載し、綺麗で滑らかな動画や静止画が撮影可能となっています。

設定により《スタビライザーガイド》をONにすると、撮影時における最適な安定状態を表示してくれます。

上記はスタビライザーガイドをONにし、インジケータが表示された状態となっています。点と線が交差し安定した状態の際に、画像のように赤線が表示されるようになります。

ここからは、実際に『ROG Phone 8 Pro』にて撮影を行った作例を掲載しています。※インカメラで撮影した写真はございませんので、予めご了承ください。

池の中の鯉を写して見たところ、水の動きも鯉のそれぞれの模様(鱗)や躍動感も綺麗に写すことが出来ました。

撮った瞬間に「あ、綺麗だ」と思わせてくれるカメラだと認識しました。

鯉だけで無く、そばにいた鳩を取ってみるとこれからの季節に向けた体型であったり羽のけばってる感じもしっかりと残せます。

超広角・広角の写真を2パターン撮影してみましたが、いずれも曇天での撮影となっています。

広角での撮影は全体的にバランスの取れた写り方になっていて、超広角での撮影は荒い部分が出てしまっている様に感じます。

が、超広角での撮影は奥行きが感じられる写りとなっていて撮っていて楽しさを感じることが出来ました!

曇天の下、×1/×11/×30のそれぞれの倍率にて撮影を行いました。最大30倍のズームで撮影出来る望遠の性能や如何に…⁈

30倍の望遠で撮影したことが無いので、始めての高倍率ズームの感想としては「めっちゃ綺麗に写った!」です。スマートフォンのカメラでズームにして、こんなにしっかりと残すことが出来るのかと感動しました。

感動したので、鴨の親子たちもズームで撮ってみました。

さらに、ズーーーーーーム。

わぁ、可愛い…。パヤッ毛感がこれまた鴨の子供って感じがして可愛らしいですね…。

『ROG Phone 8 Pro』にて、撮影したポートレートを掲載しています。

1枚目は×1のポートレート撮影で、2枚目が×2でのポートレート撮影となっています。

どちらも背景にしっかりと“ボケ”を作り出せていて、個人的にスマートフォンのカメラで好きな、ポートレート撮影に不満は感じられませんでした。

▼広角(×1)

▼ポートレート(×1)

▼広角(×2)

▼ポートレート(×2)

『ROG Phone 8 Pro』での撮影を広角と比較してみると、ライトの写り具合とそれに伴った全体の白色の入り方に差が生まれています。

今回は人物ではなく自然の中をポートレート撮影しましたが、写り方や背景のボケ感も良くてこちらもまた楽しんで撮影出来ました。

『ROG Phone 8 Pro』の機能である、《ライトトレイル》を使用した写真を掲載しています。

SNSで見かける水の流れが繋がった写真が、『ROG Phone 8 Pro』のカメラ機能で表現出来るようになっています!

広角で撮っても写りが良く鮮明に記録として残すことが出来ますが、ライトトレイルを使用することで更に印象的な1枚を残すことが可能になっています!

▼iPhone 12での撮影

▼ROG Phone 8 Pro(広角)での撮影

ライトトレイルの“花火”にて、線香花火を撮影してみました。

上記の様にiPhone 12(※ナイトモード:3秒)やROG Phone 8 Proの広角での花火の撮影は、花火だけでなく画面全体を明るく写します。

“花火”のライトトレイルを使用することで、火花の軌道を映し出した状態での撮影が行えます。

風が強く線香花火だったこともありライトトレイルの良さを存分に表現出来ていませんが、花火大会の時の撮影に大きく貢献してくれるだろうなとワクワクしました。

オーディオ

デュアルスピーカー内蔵で、スマートフォンとは思えないほどの大迫力ステレオサウンドを実現しています。

さらに、空間オーディオ技術の《Dirac Virtuo™》による立体的な3Dサウンドと、ハイレゾ対応による原音に忠実なサウンド再生が可能です。

『ROG Phone 8』シリーズは、

  • Qualcomm® aptX™ Adaptive
  • aptX
  • Lossless

にも対応しており、超低遅延・高再現度のBluetoothオーディオを体験することができます。

『ROG Phone 8』では、イコライザーをカスタマイズすることも可能になっています。

ベースの強弱なども変更出来て、自分好みのサウンドで楽しめるのが◎

動画鑑賞

Amazonプライムはシーンによって異なりましたが、HD(高画質)またはHD 1080pでの再生が可能となっていました。また、YouTubeに関しても高画質での再生が可能なことを確認しています。

バッテリー

『ROG Phone 8』シリーズは、大容量デュアルセルバッテリーと電力効率の高い SoC を搭載しています。

さらに、Qi規格対応のワイヤレス充電(最大15W)と、有線での65Wの急速充電にも対応。

有線での充電では縦横どちらの USB Type-C ポートからでも充電が可能となっています。

これにより、プレイを妨げることなく、有線・無線ともにストレスフリーな充電が可能です。

バッテリー持ちについても見てみよう

『ROG Phone 8 Pro』で、動画投稿サイト《YouTube》を1時間流して見た時のバッテリーについては以下通りとなりました。

分数バッテリー残量
スタート時53%
10分53%(±0%)
20分51%(ー2%)
30分51%(±0%)
40分50%(ー1%)
50分50%(±0%)
60分49%(-1%)

動画(※音量ボタン3回プッシュ)を1時間見続けたとこ、最初のバッテリー残量53%から60分後のバッテリー残量は49%と僅か5%の減少という結果となりました。

ボイスチャットをしながらのオンラインでのアプリゲームはもちろんのこと、長時間の移動やおうち時間などの動画視聴にも心強いバッテリー容量であると感じられる結果となりました。

配信者もバッテリーを気にせず配信できちゃうね!

ROG Phone 8 Proの実機レビューまとめ

今回の『ROG Phone 8 Pro』をレビューする機会を頂いて感じたのは、「ゲーミングスマートフォンが日常遣いにここまで溶け込んできたぞ!」ということ。

今までのモデルとは違い、デザインが刷新されカメラが大きくなり登場しました。カメラの出っ張りは気になりつつも、ゲーミングスマートフォンならでのライティング機能やAirTriggers(超音波タッチセンサー)機能を採用することでらしさを失わないデザインが格好良いです。

日本国内ではAppleのシェアが大きく、Androidかつゲーミングスマートフォンという事もあり選択肢に無い方もいるかも知れません。

が、FeliCa搭載によるおサイフケータイ対応やワイヤレス充電対応など日常遣いへの機能が充実したことで新しい選択肢に入れてみて欲しいと感じる1台となっています!

  • 防塵・防水機能搭載
  • 最新のハイエンドチップ搭載で快適な操作性
  • アプリゲームを存分に楽しみたい!
  • 綺麗な画面や音で動画を楽しみたい
  • 日常遣いでの利便性を優先したい
  • ゲームの配信者や動画投稿をしてみたい
  • ゲーミングスマートフォンに興味がある

と言った性能や機能を求めるスマートフォンユーザーやゲーマーの方にオススメしたい端末となっています。

個人的に感じたデメリットとその対策も参考にしながら、『ROG Phone 8 Pro』を検討してもらえたら嬉しい限りです。

  • 発熱
    • 対策:冷却デバイスの使用を推奨
  • カメラの出っ張りによるガタつき
    • 対策:置く時はディスプレイ面を下にするかケース着用必須
  • トリガーが触れただけでは反応しない
    • 対策:FPS系のアプリゲームの場合は射撃ボタンは配置せずに、アクションボタンの配置がおすすめ

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。『ROG Phone 8 Pro』のレビューをお届けしました。

3モデル展開によりゲーミングスマートフォンの選択肢が多くなったことは、ゲーマーや配信者にとってもメリットとなるでしょう!

それではまた〜

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ