こんにちは。できるモンです。
年がら年中『作務衣(さむえと読みます)』を、部屋着であったり普段着であったりと愛用中。ちなみに、合わせる靴は草履がほとんど。

作務衣ってそもそもなんなんだろう?
と、人に説明出来ない服を着ている事に気付き調べる事に。
やっぱ自分が愛用している物をおすすめしたい身としては、知識が無いというのはよろしく無いだろうと。
という訳で、今回の徒然なるままに書いていくのは作務衣に関する情報となってます。
良かったら覗いってってくださいね〜!
そもそも作務衣とは?
禅宗寺院で、僧の作業着。上着は筒袖で打ち合わせをひもで結ぶ。下はズボン形で裾 (すそ) を絞る。
goo辞書より引用
禅宗(大衆仏教の宗派の1つ)の僧(お坊さん)が、作業をする時に着るのが作務衣だそうです。
上の服は、薄手の道着の様に2箇所を結んで留める仕組みになっています。下に履くのはズボンになっていて、裾の部分を紐で結べる様になっています。
最近では、お坊さん以外にも広く普及され仕事着として着用する方もいれば普段着として着用する方も増えているといった感じ。
誰々専用の服という訳ではないので、老若男女問わず着れる服装という認識で良いのかな?と思っています。
とどのつまり、街中でできるモンの様に普段着として着ている人も居るという事を知って貰えたら嬉しいです。



「あの人、お坊さんなのかな?」とか「なんの仕事してるんだろう?」ってジロジロ見ないで欲しいというのが本音
普段着で着るのはおかしいってマ?
作務衣について調べていると、検索のサジェストの中に《作務衣 普段着 おかしい》というのがありました。
正面から否定されている様な気持ちになりつつも、普段着として着ない人から見ればそう思われても可笑しくは無いのかな?とも思う。
ファッションにめちゃくちゃ造詣があるという訳では無いので、“変”か“変じゃない”かの判断は個人的な物にはなりますが…。
TPOを弁えていれば、作務衣を普段着に着ても良い!と思ってます。



服装なんて、自分が似合ってりゃ良いと思うんだよね
あまりにも目が当てられないっていう服装じゃなければね?
あとは、出掛ける相手によっては着ない方が良い場合もあるかな?とは思います。デートの時とか、大事な話をする場面とか…?まあ、色々。
1人で散歩や買い物に行く程度であれば気にしなくても良いかも知れませんが、複数人での場合は少なからず浮いてしまうので要注意!かな?と。
似たような甚平との違いってなに?
作務衣を見てみると、和装の中で履き物がズボンになっています。
これとよく似た服装が、夏祭りや夏のルームウェアにおすすめな《甚平》。



見た目はかなり似ているけど、名前は違う…
違いってあるのかな?
甚平は、半袖半ズボンで主に夏に着られる装いです。その一方で、作務衣は長袖長ズボン(物によっては半袖もある)となっています。
夏用冬用もあったりと、オールシーズンで着用しやすいのは作務衣かな?と思います。
作務衣も甚平も男女問わず『右前』で着用します。左前だと死装束になってしまうので注意!
作務衣で過ごしていて感じているメリットはこれ!
なんといっても『楽』
他の和装とは違って、ゆったりと着れて動きやすくて上着の着脱で温度調整も出来る。
ほんとに、『楽』
自分が愛用している作務衣は、服にもズボンにもポケットがあるので近くにぷらっと出る時にはカバンを持たずに行けるのも良いところ。
洋装とは違って、それだけでまとまるので一々バリエーション考えなくて良いのも気に入ってます。



腰紐はゴムタイプを選ぶのがおすすめ!
ただ、水回りの作業の時は作務衣の袖が邪魔になるので捲り上げる必要があります。
それ以外でのデメリットと言われる、悪い部分は特に無いように感じています。
着てみたら分かる!とにかく作務衣は『楽』ということに!
おすすめの作務衣や靴下など
作務衣を着ると、足元や中着の部分をどうするか悩む場合もあるのかな?と思います。
なので、自身が使っている物をご紹介しておこうかなと。良かったら参考にでもして貰えたらなと思います!
- 靴
-
草履
- 靴下
-
足袋タイプまたは軍足(五本指ソックス)
- 中着
-
春〜夏:Tシャツ(出来れば綿100%)
秋〜冬:厚手の長袖かヒートテックなど温感タイプの肌着
作務衣自体が紺や黒など落ち着いた色味の物が多いので、それに合わせる物も暗めの物を合わせています。
靴に関しては、草履以外にも歩きやすい靴を履くこともあります。が、ブーツなどゴツさ出る物は履かないようにしています。
そんな感じで、作務衣に関するお話は以上となります!作務衣に興味持って貰えたら嬉しいです。
ほなまた〜

