前回公開したAmazonほしい物リストの作成方法が、変わっているようなので新しい作成方法を紹介していきたいと思います。今回も住所や氏名など個人情報がバレない様にする設定方法をまとめていけたらと思います。これからほしい物リストを作成する方のお役に立てることが出来れば嬉しい限りです。
『Amazonほしい物リストで住所がバレたくない!』
『Amazonほしい物リストから本名って知られちゃうの?』
『そもそもほしい物リストってどうやって作るの?』
などなど…。
色んな疑問があるかと思いますが、そんな方のお役に立てたら嬉しいです。
それでは、最後までお付き合いください!
それでは、Amazonのほしい物リスト作成方法の紹介に参りましょう!
Amazonほしい物リスト作成方法紹介
Amazonほしい物リストの作成手順については以下の通りとなっています。
- ほしい物リストの新規作成
- 公開/非公開の設定
- 住所など個人情報の記入
- 第三者の出品の商品の発送同意書などの設定
画像を使いながら設定を説明していきますので、別のデバイスなどで開きながら設定を行って頂ければと思います。
ほしい物リストの新規作成

前回のAmazonほしい物リスト作成方法と同じで、Amazonアプリを使用しての作成方法紹介となっています。

▲アプリを開き左から2番目の人型マークを選択後、赤枠の『ほしい物リスト』を選択

▲赤枠の『+ほしい物リストを作成する』を選択

▲新しいリストを作成するために、リスト名を記入してから赤枠の『リストを作成』を選択

▲初期設定状態のほしい物リストが完成します。
新規作成
新規作成後の初期設定状態では、マイリスト内にアイテムは追加されておらず非公開の状態になっています。公開状態などについては次で紹介をしていきます。
公開/非公開の設定

▲新規作成後の初期設定状態の画面から赤枠の『…』を選択

▲公開/非公開の設定を『リンクをシェア』に変更
- 公開:他者がリスト検索が可能になる
- 非公開:他者の閲覧は不可
- リンクをシェアする:リンクを知っている人が閲覧出来る
という風になるので、【リンクをシェア】が良いのかな?と個人的に思っています。
リストの用途は団体と自分がありますが、『自分』に設定しておきましょう。団体を選択するとお届け先がリスト内に公開となってしまいますのでご注意ください。

受取人に関しては住所の項目で紹介をしていくで〜!
住所など個人情報の入力

▲ほしい物リストの住所は匿名にしたい場合は『新規作成』を選択
- 氏名
- ※後ほど説明
- 電話番号
- 自身の使用できる電話番号を入力
- 住所
- 郵便番号を入力すると自動で入力されるので、番地などは自身で入力する必要があります。

氏名・住所など個人情報がバレたくない!
そんな人はここからの説明をしっかりと見といてな!
ほしい物リストを作成する中で入力する名前は、
- リスト名
- 受取人(リストの用途の次の設定項目)
- お届け先の宛名(お届け先の『氏名』にて設定)
ほしい物リストでは、『受取人』に設定された名前と『リスト名』がインターネット上に掲載されます。本名ではなく、ニックネームや匿名などに変更が可能となっています。
お届け先の宛名に関しては、自身で確認をしたところ購入の際に表示されてしまうためこちらも匿名を設定することをオススメします。ただし、対面の際には呼ばれても恥ずかしく無いものであったり、受取を忘れない名称にしておくほうが良いでしょう。
第三者の出品の商品の発送同意書などの設定

ここから紹介する内容は前回も紹介した内容になっています

▲住所などリスト内を変更した場合は右上の赤枠『変更を保存』をお忘れなく
【第三者の出品の商品の発送同意書】のチェックを外しておきましょう。第三者の販売する商品(マーケットプレイス)を注文すると、出品者から注文者へのメールで発送先がバレる事があります。

マーケットプレイスっていうのは、新品・中古品・最製品の各種商品を販売する独立した販売者のこと
出荷元・販売元が『Amazon』以外になっているのがマーケットプレイスやね
チェックを外すとリストへの追加は可能ですが購入は不可になります。ですが、ほしい物リストに追加をしてサプライズをしてくれる側の人に住所が知られたくないという方はチェックを外しておきましょう!
ほしい物リストに商品を追加&シェアする方法

それじゃあ、作成した『ほしい物リスト』に商品を追加していこか!

▲新規作成後のリストには商品が追加されていないので検索で追加していきましょう

▲追加した商品をシェアする場合は赤枠の『招待』を選択

▲赤枠『表示のみ』を選択

▲赤枠『リンクのコピー』でSNSなどに貼り付けることが出来ます
実際に匿名になっているかを確認してみた

これまでの説明で実際に作成した『ほしい物リスト』をみていこか〜
どの様に表示されるか心配な方は目を通してみて!

▲実際に自身のアカウントにコピペを実施

▲リンクを開いたあとは『Safariで開く(iPhoneの場合)』必要があります
赤枠『カートに入れる』を選択することで、ほしい物リストのアイテムを購入することが出来ます。

▲『ギフトの設定』にチェックを入れることでほしい物リストの購入が出来ます

▲住所の選択時には自身の住所とほしい物リスト宛の住所が表示
ここで表示される名前は『お届け先の氏名』と住所の一部(都道府県と市)が表示されます。なお、この表示に関しては変更することが不可能となっていますので予めご了承ください。

Amazonほしい物リストの設定は以上!
みんなの設定は大丈夫やったかな?
確認をしてから掲載するようにしてなぁ
まとめ
住所など個人情報がバレない設定
第三者の出品者の商品に関する項目はチェックを外す
『受取人』・『お届け先氏名』を匿名にしておきましょう!
『受取人』・『リスト名』はシェアしたインターネット上に掲載される
『お届け先氏名』は購入時に表示されるため匿名に設定しておくほうが◎
住所の一部(都道府県と市)は購入時に表示されるが変更は不可
前回のAmazonほしい物リストに関する記事は『○○様方』などの設定がありましたが、2021年11月時点ではそういった設定がなくなっています。また、今回作成した記事に関してはAmazonカスタマーに問い合わせやAmazon公式の情報を元に作成をしています。

問い合わせをしないとわからない内容なんかも含まれています
当記事の内容をパクるのはご遠慮ください
見つけ次第適切な対処をさせて頂きます。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
それではまた~